トップQs
タイムライン
チャット
視点
本渡市立亀川中学校
熊本県本渡市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
本渡市立亀川中学校(ほんどしりつ かめがわちゅうがっこう)は、かつて熊本県本渡市(現・天草市)亀場町亀川にあった公立の中学校。
![]() |
Remove ads
概要
沿革
- 旧・本渡中学校(ほんど)
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、新制中学校「本渡町亀場村学校組合立 本渡中学校」が創立。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 以下の2校に分離。
- 「本渡町亀場村学校組合立 本渡第一中学校」(熊本県立天草女子高等学校(旧高等女学校)に併設)
- 「本渡町亀場村学校組合立 本渡第二中学校」(熊本県立天草高等学校(旧制中学校)に併設)
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 上記2校が統合の上、再び「本渡町亀場村学校組合立 本渡中学校」となる。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 1町7村の合併により、「本渡市」が発足。「本渡市立本渡中学校」と改称。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 本渡市立亀川中学校の新設に伴い、旧・亀場村域が分離される。
- 旧・枦宇土中学校(はじうと)
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、枦宇土国民学校高等科と青年学校普通科が統合の上、新制中学校「枦宇土町立枦宇土中学校」が創立。枦宇土村立枦宇土小学校に併設される。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 1町7村の合併により、「本渡市」が発足。「本渡市立枦宇土中学校」に改称。
- 1957年(昭和32年)3月31日 - 統合により閉校。10年の歴史に幕を閉じる。
- 旧・志柿中学校(しかき)
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、志柿国民学校高等科と青年学校普通科が統合の上、新制中学校「志柿村立志柿中学校」が創立。志柿村立志柿小学校に併設される。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 1町7村の合併により、「本渡市」が発足。「本渡市立志柿中学校」に改称。
- 1957年(昭和32年)3月31日 - 統合により閉校。10年の歴史に幕を閉じる。
- 統合・亀川中学校
- 1957年(昭和32年)4月 - 本渡中から分離し、本渡中の一部校区と志柿中、櫨宇土中が統合し亀川中学校開校
- 1968年(昭和43年)4月 - 体育館が完成。
- 1990年(平成2年)4月1日 - 瀬戸町および志柿町を新設の本渡市立本渡東中学校へ移管。
- 1995年(平成7年)
- 跡地の活用
- 校舎は撤去され町民グラウンドになっている。体育館および閉校記念碑が残されている。
Remove ads
著名な出身者
- 馬場昭治(天草市長)
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「亀川小学校前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads