トップQs
タイムライン
チャット
視点

本照寺 (高槻市)

大阪府高槻市にある浄土真宗本願寺派の寺院 ウィキペディアから

本照寺 (高槻市)map
Remove ads

本照寺(ほんしょうじ)は、大阪府高槻市富田町(とんだちょう)にある浄土真宗本願寺派仏教寺院。富寿栄山(ふすえざん)あるいは富山と号し、富田御坊(とんだごぼう)ともいう。 寺の東側に山門がある。また、かつて周囲に寺内町を形成し、現在もその町並みをとどめている。

概要 本照寺, 所在地 ...
Thumb
本堂

歴史

  • 1646年正保3年)、良教(西本願寺12世准如の子)が入り、本願寺の「本」の字をもらって現在の本照寺と改める。
  • 本山より「富田御坊」の扁額を与えられ、教行寺と共に北摂の西本願寺系寺院を取り纏める中本山となる。
  • 特に本照寺はいわゆる『大和』域内の被差別部落寺院(穢多寺と呼ばれた)の統括を任され、被差別民の門徒にとっての実質的な本山として機能した(当時、被差別民は河原門徒として差別され、本山の出入りを許されなかった)。
  • 1796年寛政8年)刊行の『摂津名所図会』に境内の描写がある。
  • 歴代住持は明治時代苗字必称より親鸞以来のゆかりと、かつての富田荘代官でもあった日野氏を名乗っている。
Remove ads

文化財

市指定有形文化財

  • 本堂 - 1798年(寛政10年)再建、十間四面、1990年(平成2年)4月13日指定
  • 山門 附石橋 - 2005年(平成17年)6月14日指定
  • 東門 - 江戸時代中期築、2005年(平成17年)6月14日指定
  • 鐘楼 - 江戸時代中期築、2005年(平成17年)6月14日指定

[1]

Thumb
「富寿栄の松」の石碑

富寿栄の松

  • かつて本照寺の境内には、国の天然記念物に指定されていた富寿栄(ふすえ)の松というクロマツがあった。樹高は27mと低いが、東西40m、南北30mにわたって手が届く高さに広々と枝を広げた、樹齢およそ700年の巨木であった。しかし1968年昭和43年)頃からマツ材線虫病によって枯れはじめ、1971年(昭和46年)3月に天然記念物の指定を解除されたのちに枯れ死している。現在は根株のみが境内に保存されており、根に近い幹は本堂内で巨大な火鉢として活用されている。

出典

関連事項

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads