トップQs
タイムライン
チャット
視点

杉山新樹

日本の画家 ウィキペディアから

杉山新樹
Remove ads

杉山 新樹(すぎやま しんじゅ、1898年4月23日 - 1974年2月16日)は、日本画家、愛知学芸大学(現・愛知教育大学)教授。教育者として西三河美術界に功績を残した。

概要 すぎやま しんじゅ 杉山 新樹, 生誕 ...

経歴

愛知県額田郡矢作町(現・岡崎市矢作町字西河原)に生まれる[1]。愛知県立第二中学校(現・愛知県立岡崎高等学校)在学中、留年した尾崎士郎と同級になった[2][3]。1916年(大正5年)、同校卒業[4]

1923年(大正12年)、東京美術学校卒業。岡崎に戻り、1925年(大正14年)に近藤孝太郎、山本鍬太郎ら[5]とともに「我々の会」を作り、洋画の展覧会を開き新人の育成に努める。1944年(昭和19年)まで春台会に所属した。同年、旺元会に出品[6]。また、岡崎市立高等女学校(現・愛知県立岡崎北高等学校)や愛知県岡崎師範学校で教鞭をとった。

戦争が終わった1945年(昭和20年)の暮れ、岡崎では文化協会設立の世話人会がもたれ、杉山は竹内京治榊原金之助天野末治足立一平らと共に案を練ることとなった[7]1946年(昭和21年)2月3日、岡崎文化協会が創立される[8]。そのほか北川民次と民主美術協会を創立した。岡崎美術協会副会長に就任。

1949年(昭和24年)5月31日、愛知学芸大学設置に伴い、同大学の教授に就任。1960年(昭和35年)、同大学岡崎主事に就任。同年8月、マニラで開かれた国際美術教育会議に日本代表として出席した。1962年(昭和37年)、定年退職。

1967年(昭和42年)に渡欧、功績により勲三等瑞宝章を受章した。著書に『子供の造形』『西洋美術のふるさと』などがある。

1974年(昭和49年)2月16日、死去。75歳没[6]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads