トップQs
タイムライン
チャット
視点
杉村 (愛知県)
日本の愛知県西春日井郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
杉村(すぎむら)は、かつて愛知県西春日井郡にあった村である。
![]() |
沿革
- 江戸時代末期、この地域は尾張国春日井郡・愛知郡であり、尾張藩領であった。
- 1876年(明治9年) -
- 1878年(明治11年) - 郡区町村編制法により、
- 愛知郡名古屋村が、上名古屋村、下名古屋村と名古屋区の一部に分割される。
- 春日井郡杉村の一部と蓮池新田が合併し、清水町が成立。
- 1880年(明治13年)2月5日 - 春日井郡が分割され、西春日井郡の所属となる。
- 1884年(明治17年)8月1日 - 清水町と連合戸長役場を設置。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 西春日井郡杉村に愛知郡上名古屋村の一部が合併し、杉村となる。
- 1890年(明治23年)11月2日 - 清水町と町村組合を設置。
- 1921年(大正10年)8月22日 - 名古屋市西区に編入。同日杉村廃止。
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 新設にともない、旧村域が北区の一部となる。
教育
村域に学校はなく、清水町杉村組合で清水尋常高等小学校 (現・名古屋市立清水小学校)を設置していた。
交通
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads