トップQs
タイムライン
チャット
視点

李宣威

清末民初の官僚 ウィキペディアから

李宣威
Remove ads

李 宣威(り せんい、1883年 – 没年不明)は、清末民初の官僚。字は律閑[2]津閣[3]王克敏の側近的存在で、北京政府中華民国臨時政府で王を補佐した。

概要 李宣威, プロフィール ...

事績

清末に日本へ留学し、1907年(光緒33年・明治40年)7月に東京高等工業学校電気科選科を修了・卒業した[4]。帰国後は郵伝部員外郎をつとめている[2]

中華民国成立後の李宣威は、北京政府の財政部で秘書などを歴任したしたと見られる。1923年(民国12年)4月21日、全国財政討論委員会委員に任命され、11月23日には塩務署秘書をつとめた[5]。なお、財政総長から失脚した王克敏が馮玉祥に逮捕されそうになった際に、身一つで逃げる王を李が救援し、日本大使館の庇護を受けられるようにしたとされる[3]。この逸話については時期などに不審な点があるが[注 2]、いずれにしても、李が王の信任を受ける存在であったことをうかがわせる。

王克敏らが中華民国臨時政府を創設すると、李宣威もこれに参与する。1938年(民国27年)1月1日、行政部(総長:王克敏)内務局局長兼交通局局長に任命された[6]。2月11日、中国聯合準備銀行(聯銀)が創設されると、李は同銀行董事を兼務した[7]。3月12日、建設総署(署長:殷同)の新設に伴い、李は同総署副署長も兼任した[8]

9月18日に行政部が廃止されると交通局は行政委員会(委員長:王克敏)に直属されたが、李宣威がそのまま交通局長に重任した[9]。9月22日、中華民国維新政府との合流を協議する中華民国政府聯合委員会が創設されると、李は同委員会秘書長も兼任している[10]。9月28日、建設総署副署長の兼務を解除された[11]

1940年(民国29年)3月、臨時政府は汪兆銘政権に合流し、華北政務委員会に改組された。しかし、何故か李宣威の任用情報は無く、以後、その動向も不明となる。

Remove ads

注釈

  1. 橋川編(1940)、158頁は「1903年生まれ」としているが、経歴と明らかに符合しないため誤りと考えられる。尾崎監修(1940)を採用する。
  2. 張(2012)、189頁は、この出来事を1918年(民国7年)のこととしている(北京市档案館史料『王克敏等的簡歴』『教育、治安、内務総署零散档案集』に基づく)。しかし、直隷派に近い王士珍内閣の財政総長だった王克敏が、同じ直隷派の馮玉祥と対立関係にあったとは考えにくい。後年の1924年(民国13年)であれば、馮が北京政変を起こしており、当時の財政総長の王を逮捕するとしても不思議はない。

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads