トップQs
タイムライン
チャット
視点

李殷相

ウィキペディアから

Remove ads

李 殷相(イ・ウンサン、이은상、1903年 - 1982年)は韓国詩人である。慶尚南道昌原出身[1]本貫全州李氏[2]

概要 李 殷相, 誕生 ...
概要 李殷相, 各種表記 ...

略歴

雅号は鷺山である。1903年10月22日、馬山で生まれる。1920年、延禧専門学校に入学して2年を修学してから、日本の早稲田大学へ留学した。1928年、帰国して「朝鮮語辞書編纂委員会」で働く。韓国固有の詩である時調の現代化に貢献して、李秉岐とは双璧を成しながら詩調の一つの類型を完成させた。

彼の作品のほとんどは、曲になって歌曲として歌われるほど、伝統の詩調形式を現代的なリズムでとしてうまく消化させている。このような点は、李秉岐とは異なる特徴でもある。

受賞歴

  • 1964年、文学功労賞
  • 1969年、ハングル功労賞
  • 1973年、5.16民族賞
  • 1977年、大韓民国建国褒章

主な作品

  • 1932年、『가고파』(行きたい)[3]
  • 1936年、『무상』(無常)
  • 1951年、『민족의 맥박』(民族の脈拍)
  • 1962年、『피 어린 육백리』(血の滲んだ六百里)
  • 1966年、『철도의 노래』(鉄道の歌)

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads