トップQs
タイムライン
チャット
視点
村上真完
ウィキペディアから
Remove ads
村上 真完(むらかみ しんかん、1932年7月25日 - 2024年9月1日)は、日本の仏教学者・インド哲学者。東北大学名誉教授。
青森県黒石市出身。東北大学文学部印度学仏教学科卒。1963年同大学院文学研究科博士課程退学。1979年「サーンクヤ哲学研究 インド哲学における自我観」で文学博士。八戸工業高等専門学校助教授、1969年東北大学文学部助教授、1989年教授、1996年定年退官、名誉教授、聖和学園短期大学教授[1]。2009年『パーリ仏教辞典』で日本翻訳出版文化賞受賞。
著書
- 『サーンクヤ哲学研究 インド哲学における自我観』春秋社 1978
- 『サーンクヤの哲学―インドの二元論(サーラ叢書,27)』平楽寺書店 1982
- 『シルク・ロード遺跡の旅』第三文明社 レグルス文庫 1982
- 『西域の仏教 ベゼクリク誓願画考』第三文明社 1984
- 『インド哲学概論』平楽寺書店 1991
- 『インドの実在論 ヴァィシェーシカ派の認識論』平楽寺書店 1997
- 『仏教の考え方』国書刊行会 1998
- 編纂
- 平野ちゑ『りんごの里 津軽の残照』編 じゅうがつ社 1990
訳注・校注
Remove ads
論文
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads