トップQs
タイムライン
チャット
視点

村田洋次郎

ウィキペディアから

Remove ads

村田 洋次郎(むらた ようじろう[1]1929年[1]-)は、日本物理学者理学博士[2]東京大学名誉教授[3]

人物

鹿児島県鹿児島市南林寺町生まれ[4]鹿児島県立第二鹿児島中学校 (旧制)赤崎勇とともに四年修了して第七高等学校造士館 (旧制)理科に入学し[3]1949年に卒業[5]。旧制七高では天文班班長も務めた。大阪大学理学部に進学し[5]、物理学科卒業[4]。大阪大学大学院を経て、1955年大阪市立大学助手となり、2年後、東京大学原子核研究所の電子シンクロトロンに計画段階から参加[4]1964年9月、論文「Investigation of cascade showers in lead with X-ray films(X線フィルムを用いた鉛中のカスケードシャワーの研究)」で大阪市立大学より理学博士号授与[2]1967年スタンフォード大学客員研究員となりバートン・リヒターらと共同研究[4]。帰国後、広島大学助教授を経て、1974年東京大学原子核研究所の教授に就き、長年務めた[4]1995年より武蔵野女子大学人間関係学部教授[4]

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads