トップQs
タイムライン
チャット
視点

レインボー・リール東京

ウィキペディアから

Remove ads

レインボー・リール東京 (Rainbow Reel Tokyo) は、東京で開催されるセクシュアル・マイノリティに関する国際映画祭。毎年7月に青山スパイラルホールなどで開かれる。かつての名称は東京国際レズビアン&ゲイ・フィルム&ビデオ・フェスティバル(1992年 - 1997年)、東京国際レズビアン&ゲイ映画祭(1998年 - 2015年、Tokyo International Lesbian & Gay Film Festival)[2]

概要 会場, 創設 ...
Remove ads

沿革

1991年10月、ILGA日本代表の南定四郎が「芸術表現を通じて社会におけるゲイの認知を促す」ことを目的として、「ゲイアートプロジェクト」を立ち上げ、映画祭を開くことを企画した。ILGA日本に加盟する団体として運営委員会が発足[3][4]。1992年3月6日から8日にかけて第1回「東京国際レズビアン・ゲイ・フィルム&ビデオ・フェスティバル」が中野サンプラザの研修室で開催された。上映された作品は計23本だった[5]

その後、吉祥寺を経て、現在では港区青山新宿区で開かれている。映画祭に付随して様々なイベントも開かれる。1998年からは「東京国際レズビアン&ゲイ映画祭」に名称が変わった。

2004年、2005年の映画祭では、文化庁からの後援を受けた。

15回目の2006年にはウィメンズプラザとスパイラルホールにて開催された。2008年と2009年にはスパイラルホールに加え新宿バルト9でも上映された。その後は青山の会場のみで開催されていたが、2014年の第23回には渋谷のユーロスペース、翌2015年以降はシネマート新宿がスパイラルホールに加え会場となっている。開催時期は1999年以降は7月だったが、2011年と12年は東日本大震災の影響で秋開催となった。

2015年7月10日、「NPO法人レインボー・リール東京」が設立された[1]。翌2016年、映画祭の開催名称も「第25回レインボー・リール東京〜東京国際レズビアン&ゲイ映画祭〜」に改められた[6][7]

Remove ads

プログラム

要約
視点

1992年(第1回)

概要 会場, 主催者 ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[8]

1993年(第2回)

概要 会場, 主催者 ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[8]

1994年(第3回)

概要 会場, 上映作品数 ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[8]

1995年(第4回)

概要 会場, 上映作品数 ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[8]

1996年(第5回)

概要 オープニング, 会場 ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[8]

1997年(第6回)

概要 会場, 上映作品数 ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[8]

1998年(第7回)

概要 会場, 賞名 ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[8]

1999年(第8回)

概要 会場, 主催者 ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[8]

2000年(第9回)

概要 オープニング, 会場 ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[8]

2001年(第10回)

概要 オープニング, 会場 ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[8]

2002年(第11回)

概要 会場, 主催者 ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[8]

2003年(第12回)

概要 クロージング, 会場 ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[8]

2004年(第13回)

概要 オープニング, 会場 ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[12]

2005年(第14回)

概要 オープニング, クロージング ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[14]

2006年(第15回)

概要 オープニング, クロージング ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[17]

2007年(第16回)

概要 オープニング, クロージング ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[19]

2008年(第17回)

概要 オープニング, クロージング ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[21]

2009年(第18回)

概要 オープニング, クロージング ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[23]

2010年(第19回)

概要 オープニング, クロージング ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[26]

2011年(第20回)

概要 オープニング, クロージング ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[28]

2012年(第21回)

概要 オープニング, クロージング ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[31]

2013年(第22回)

概要 オープニング, クロージング ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[33]

2014年(第23回)

概要 オープニング, クロージング ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[37]

2015年(第24回)

概要 オープニング, クロージング ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[40]

2016年(第25回)

概要 オープニング, クロージング ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[6]

2017年(第26回)

概要 オープニング, クロージング ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[41]

2018年(第27回)

概要 オープニング, クロージング ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[42]

2019年(第28回)

概要 オープニング, クロージング ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[43]

2021年(第29回)

概要 会場, 主催者 ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[44]

2022年(第30回)

概要 会場, 主催者 ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[45]

2023年(第31回)

概要 会場, 主催者 ...
さらに見る 上映題, 原題または英題 ...

[46]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads