トップQs
タイムライン
チャット
視点
東庶路信号場
ウィキペディアから
Remove ads
東庶路信号場(ひがししょろしんごうじょう)は、北海道白糠郡白糠町恋問3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の信号場である。事務管理コードは▲110465[2]。

Remove ads
歴史
- 1966年(昭和41年)9月27日:日本国有鉄道の信号場として開設[1]。係員配置。
- 1971年(昭和46年)8月1日:無人化。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承[1]。
- 1996年(平成8年)度:石勝線・根室線高速化工事に伴い同年度に分岐器を弾性分岐器に交換[3]。
信号場名の由来
→「庶路駅 § 駅名の由来」、および「庶路川 § 川名の由来」も参照
構造
3線を有する単線行き違い・追い抜き形の信号場。南側にある本線が一線スルー化されている。交換だけでなく、上下線とも追抜き可能。上下の普通列車の交換中に、本線を特急列車が通過する光景も見られる。
![]() |
![]() |
周辺
釧路白糠工業団地にあるため周囲に工場が多く立地している。
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads