トップQs
タイムライン
チャット
視点

真宗大谷派笠松別院

岐阜県羽島郡笠松町にある真宗大谷派の寺院 ウィキペディアから

真宗大谷派笠松別院map
Remove ads

笠松別院(かさまつべついん)は、岐阜県羽島郡笠松町にある真宗大谷派寺院(別院)である。別名「笠松東別院」。

概要 笠松別院, 所在地 ...

笠松町には浄土真宗本願寺派笠松別院(東本願寺笠松別院)もある。

沿革

Thumb
山門

1839年天保10年)本山20代達如上人により、東本願寺掛所として建立される。1876年明治9年)、東本願寺笠松別院(東別院)に改称する。

境内には、1878年(明治11年)に明治天皇が岐阜を巡幸された際に建てられた「御小憩御殿」が移築されたが、1891年(明治24年)の濃尾地震で他の建物とともに倒壊する。本堂などは順次再建された。「御小憩御殿」は破損が比較的少なかったこともあり、ほとんどの資材を再利用してそのまま再建され、庫裏の一部となっている。

境内

境内にはかつて存在した美濃笠松連台寺(東流廃寺)の心礎の石がある。この心礎は半分に割れており、半分が東本願寺笠松別院、半分が白髭神社に保管されていて、それぞれ笠松町指定文化財となっている[1]。この心礎の石は、明治時代の初め、経蔵を建立するときに、信者が土台石にと寄進したものである。

保育園の経営に関与しており、隣接して「笠松保育園」がある。

交通アクセス

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads