トップQs
タイムライン
チャット
視点
笠松町
岐阜県羽島郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
地理
岐阜県南部の濃尾平野にある町で、木曽川右岸の帯状に伸びる低湿地に位置する[1](対岸は愛知県)。かつては頻繁に水害に悩まされ、松枝輪中という輪中が発達していた。水害に関する多くの史跡が残り、古くから木曽川を通じて岐阜と名古屋を結ぶ重要な地であった。
隣接する自治体
地名
笠松町の地名を参照
歴史
要約
視点
古くは尾張国であったが、1586年(天正14年)の木曽川の氾濫により木曽川の位置が変わり、美濃国に移り、尾張国葉栗郡から美濃国羽栗郡となった。
港町でもあり、岐阜から名古屋へ岐阜街道が中心部を通っていた。
かつての地名は「傘町」。1662年(寛文2年)、正式に美濃郡代の陣屋を傘町に移転したさいに、「傘町」を「笠松」に改名したという(1669年の説もある)。
江戸時代は幕府直轄地として笠松陣屋が置かれ、江戸時代の終わりには笠松県の県庁、明治時代の初期には岐阜県庁が置かれており、県庁が岐阜市に移るまでは、岐阜県の中心となっていた。
沿革
変遷表
Remove ads
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
笠松町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 笠松町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 笠松町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
笠松町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
行政
要約
視点

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
町長
- 古田聖人(2019年6月29日就任、2期目)
歴代町長
- 平野九右衛門 (1889年 - 1890年)
- 田島正三郎 (1890年 - 1892年)
- 加藤助市 (1892年 - 1893年)
- 角田節次郎 (1893年 - 1894年)
- 伊藤代造 (1895年 - 1911年)
- 巖田郁郎 (1912年 - 1923年)
- 山脇準之助 (1924年)
- 加藤虎雄 (1924年 - 1934年)
- 山本清之助 (1936年 - 1946年)
- 高木栄一 (1946年 - 1951年)
- 伊藤太八 (1951年 - 1952年)
- 梅田啓一 (1952年 - 1959年)
- 山本清之助 (1959年 - 1963年)
- 梅田啓一 (1963年 - 1967年)
- 加藤文治 (1968年 - 1972年)
- 青井逸雄 (1972年 - 1980年)
- 杉山勇 (1980年 - 1988年)
- 広江泰雄 (1988年 - 1992年)
- 岩田哲 (1992年 - 1999年)
- 広江正明 (1999年 - 2019年)
合併問題
岐阜市広域合併協議では岐阜市、羽島市、笠松町、岐南町、柳津町、北方町が参加し、50万都市を目指したが、岐阜市椿洞での産廃不法投棄問題に端を発した岐阜市行政の怠慢、莫大な処理費用などが予想され、また合併後の市議会議席の調整も失敗していた。
そんな中、4月に羽島市が住民投票の結果により、岐阜広域合併協議会からの脱退が決まり、2004年6月6日 笠松町でも合併についての意思を問う住民投票が実施された。その結果、反対票が65.32%と賛成票を上回り、同月21日に町議会で岐阜広域合併協議会からの脱退が議決された[4]。
財政健全化のための施策
2005年3月末までは少子化対策の為、入院および外来の医療費を15歳(義務教育終了)まで町が負担する無料乳幼児医療費助成が行われていた。出生率が上がるなどの一定の成果はあったが、財政圧迫を理由に外来の医療費を4月から10歳(小学校4年生)までに引き下げとなった。入院の医療費補助は義務教育終了まで続いている。
毎年増大しているごみ処理費用削減のため、全国的にも例の無い、町内会単位による資源ごみ分別回収が行われている。1つの町内会で数ヶ所あるごみ収集場所を原則1ヶ所にして費用を削減するものである。
オグリキャップ及び元騎手の安藤勝己(笠松→JRA所属であった。)で有名な笠松競馬場がある。しかし、赤字続きで資金も底をつき、運営を続けるなら地方公共団体の支援が必要になったが、岐阜県や笠松町は支援はしないことを決め、2005年度から笠松競馬場の収支が赤字の場合は、廃止すると予告している(2005年度は黒字)。
Remove ads
教育
高校
中学校
小学校
幼稚園
- 笠松幼稚園
- 笠松双葉幼稚園
保育所
- 笠松保育園
- 第一保育所
- 下羽栗保育所
- 松枝保育所
その他の学校
産業
岐阜と名古屋を結ぶ重要な地であり、木曽川水運の中継地点笠松湊があったことから、古くは商業で賑わった。現在も下本町と上本町を中心とする笠松町本町通りには古くからの小規模の店舗がある。
本社を置く企業
主な商業施設
交通
鉄道
バス
- 現在運行中の路線
- 岐阜バス
- 笠松川島線(松波総合病院 - 笠松駅 - 川島松倉) ※2022年4月1日新設[5]
- 各務原市ふれあいバス ※2015年10月より笠松町内(米野高瀬、東米野)に乗り入れ
- 岐南町コミュニティバス ※2022年9月1日より運行。笠松駅に乗り入れ
- スイトトラベル
- 笠松町公共施設巡回町民バス (米野高瀬 - 下門間)
- 日本タクシー
- かつての路線
- ふれあいバス ※当時の名称(岐阜市厚見・茜部地区)
- 笠松駅に乗り入れていたが、2015年2月の路線見直しで町内への乗り入れはなくなった。
- 岐南町巡回バス(愛称:にじバス)
- 笠松駅に乗り入れていたが、2009年9月30日に廃止。
- 羽島市コミュニティバス
- 下門間に乗り入れていたが、2018年の路線見直しで町内への乗り入れはなくなった。
- 名鉄バス
- 岐阜バス
その他に新岐阜駅から笠松駅を経由し柳津町を結ぶ路線(1980年以前に廃止)、川島線(後の岐阜川島線)の支線(川島松倉 - 笠松駅。現行の笠松川島線とは経由地が異なる。1984年廃止)が存在した。
オンデマンドバス
コミュニティタクシー
道路
- 高速道路
- 一般国道
- 一般県道
Remove ads
通信
市外局番
施設

- 国の機関
- 役場・支所
- 笠松町役場
- 下羽栗支所 (笠松町総合交流センターに併設)
- 松枝支所 (笠松町松枝交流センターに併設)
- 警察
- 岐阜羽島警察署
- 笠松交番
- 下羽栗警察官駐在所
- 消防
- 羽島郡広域連合消防本部
- 西消防署
- 社会教育施設
- 社会福祉施設
- スポーツ施設
- 笠松町多目的運動場(岐阜県フットボールセンター)
- 笠松町民運動場
- 笠松町運動公園
- 笠松町民米野運動場 (木曽川(北派川)河川敷に存在)
- 笠松町民江川運動場 (木曽川(北派川)河川敷に存在)
- 笠松町勤労青少年運動場 (木曽川(北派川)河川敷に存在)
- 笠松町民体育館
- 笠松町南体育館
- 笠松町スポーツ交流館
- 医療機関
- 娯楽施設
- 笠松競馬場
- 笠松東映劇場 - 映画館(閉館)
- 笠松映画劇場 - 映画館(閉館)
- 笠松銀映劇場 - 映画館(閉館)
- その他
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡
観光スポット
祭事・催事
- 円城寺の芭蕉踊(岐阜県重要無形民俗文化財)
- 笠松の奴行列(岐阜県重要無形民俗文化財)
- 笠松春まつり
- 笠松川まつり
- リバーサイドカーニバル
その他
Remove ads
上下水道
上水道は同町が設けた4か所の水源地(井戸)から給水されている。下水道は1989年より設置工事が始まり、1992年より一部での供用開始。2006年度末時点の下水道普及率は約78%。
主な出身者
名誉町民
笠松町を舞台にした作品
- アニメ
- ウマ娘 シンデレラグレイ(2025年)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads