トップQs
タイムライン
チャット
視点
東村立東小中学校
沖縄県東村にある小中併設校 ウィキペディアから
Remove ads
東村立東小中学校(ひがしそんりつひがししょうちゅうがっこう)は、沖縄県国頭郡東村字川田に所在する公立(村立)の小中併置校。東村立東小学校と東村立東中学校が併置しているほか、東村立東幼稚園とも併置している。
Remove ads
概要
同校は、東村立東幼稚園・東村立東小学校・東村立東中学校が併置している幼小中の併置校であるため、正式名称では無いが、東村立東幼小中学校と呼ぶことがある。
沿革
- 1888年(明治21年) - 久志間切平良村にて平良尋常小学校が創立される。
- 1907年(明治40年)- 久志村川田に移転。川田尋常小学校と改称する。
- 1908年(明治41年)- 久志村高江小浜ノ上に高江分校を設置する。
- 1912年(明治45年)- 高江分校が久志村新川に移転する。
- 1916年(大正8年)- 高等科を併置。川田尋常高等小学校に改称する。
- 1922年(大正12年)- 久志村から東村が分離独立。東尋常高等小学校に改称する。
- 1940年(昭和16年)- 国民学校令により、東国民学校と改称する。
- 1943年(昭和19年)- 東国民学校高江分校が分離独立し、高江国民学校として開校する。
- 1945年(昭和20年)- 沖縄戦により校舎が全焼する。
- 1946年(昭和21年)- 東初等学校に改称し、東幼稚園を併設[1]。
- 1947年(昭和22年)- 東実業高等学校が設立される。
- 1948年(昭和23年)- 東初等学校を東初等学校と東中等学校に分離、東実業高等学校を廃止し、東中等学校に移籍[2]。
- 1951年(昭和26年)- 石積瓦葺校舎が竣工。
- 1952年(昭和27年)- 東初等学校が東小学校に、東中等学校が東中学校に改称[3]。
- 1957年(昭和32年)- 東小学校と東中学校とが併置となる。
- 1958年(昭和33年)- 東小中学校として創立70周年記念式典が挙行。校旗が樹立され、現在の校歌が制定。
- 1996年(平成8年)- 中学校新校舎完成。
- 2000年(平成12年)- 小学校新校舎落成。
- 2004年(平成16年)- 第42回沖縄タイムス教育賞を受賞する(へき地教育)。
- 2015年(平成27年)- 文部科学省「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」研究指定(1年次)。
- 2016年(平成28年)
- 文部科学省「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」研究指定(2年次)。
- 2017年(平成29年)
- 3月31日 - 東村内の中学校3校に統合により、旧東村立東中学校が廃校。
- 4月1日 - 東村立東中学校が開校。
Remove ads
在籍者数
- 教員数:幼稚園3名・小中学校33名。
幼稚園
小学校
中学校
アクセス
学校周辺
- 川田公民館 - 敷地が隣接
- 川田区売店
- 沖縄県道70号国頭東線
- 太平洋
関連項目
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads