トップQs
タイムライン
チャット
視点

東浦町立生路小学校

愛知県東浦町にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

東浦町立生路小学校(ひがしうらちょうりつ いくじしょうがっこう)は、愛知県知多郡東浦町にある公立小学校

概要 東浦町立生路小学校, 過去の名称 ...

校区

沿革

  • 1877年(明治10年)10月7日 - 藤江学校から分離し、生路村に生路学校が開校する。
  • 1878年(明治11年) - 生路村と石浜村が合併して生浜村となる。
  • 1882年(明治15年) - 生浜村が生路村と石浜村に分村する。
  • 1887年(明治20年) -
    • 生路村と石浜村が合併して生浜村となる。
    • 石浜学校と生路学校を統合し、尋常小学生浜学校となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、生浜村が分村して生路村と石浜村が発足。
  • 1891年(明治24年)4月 - 生路村と石浜村が合併して生浜村が成立。
  • 1892年(明治25年)5月 -
  • 1906年(明治39年)5月1日 - 森岡村の一部、緒川村石浜村生路村藤江村が合併し、東浦村が発足。
  • 1908年(明治41年) - 藤江尋常高等小学校と生路尋常小学校が統合され、東浦第三尋常小学校となる。校区は藤江、生路となる。旧・藤江尋常高等小学校校舎を南仮教場、旧・生路尋常小学校校舎を北仮教場とする。
  • 1912年(大正元年) - 藤江尋常小学校(藤江)と生路尋常小学校(生路)に分立する。
  • 1925年(大正14年)3月 - 校舎を増築する。
  • 1940年(昭和15年)5月 - 校舎を新築(鉄筋コンクリート造)し、移転する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 生路国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 東浦村立生路小学校に改称する。
  • 1948年(昭和23年)6月1日 - 東浦村が町制を施行し、東浦町となる。同時に東浦町立生路小学校に改称する。
  • 1956年(昭和31年) - 校舎を増築する。
  • 1962年(昭和37年)12月 - 体育館が完成する。
  • 1975年(昭和50年) - 特別教室棟(現・音楽室)が完成する。
  • 1983年(昭和58年) - 特別教室棟(現・北棟)が完成する。
  • 1986年(昭和61年) - 管理棟が完成する。旧校舎(1940年完成。1956年増築)を取り壊す。
  • 1992年(平成4年) - 新屋内運動場が完成する。
  • 2007年(平成19年) - 校舎を増築する。
Remove ads

交通アクセス

周辺施設

参考文献

  • 東浦町教育委員会『東浦町誌』東浦町誌編纂委員会1968年、pp. 281-318 496-521

脚注

注釈

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads