トップQs
タイムライン
チャット
視点

松井信助

ウィキペディアから

松井信助
Remove ads

松井 信助(まつい しんすけ、旧姓・大山1875年明治8年〉11月15日[1] - 1949年昭和24年〉6月5日[2])は、明治から昭和時代前期の統監府警視[1]朝鮮総督府尹、大邱府尹、平壌府[1]政治家。山口県下関市[3][4][5]。下関商工会議所顧問[3][4][6]

Thumb
松井 信助

経歴

山口県阿武郡奈古村(現・阿武町奈古)出身[1][2][5]。大山忠左衛門の三男[5][6][7]、大山彦五郎の弟で、松井豊吉の養子となり後分家する[4]1903年(明治36年)6月、山口県警部[1]1906年(明治39年)8月、朝鮮釜山理事庁警部[1]

1909年(明治42年)、朝鮮統監府警視[1]。朝鮮木浦警察署長[8]、北部警察署長京城鐘路警察署長などを務める[4]1918年(大正7年)8月、朝鮮総督府尹、大邱府尹[1]

ついで、1924年(大正13年)12月に平壌府尹[1]1929年(昭和4年)12月に従四位に叙し、依願免官[1]。その後、1931年(昭和6年)1月27日、山口県下関市長に就任した[1]

日本赤十字社山口支部下関委員長、愛国婦人会山口県支部下関市幹事部顧問、下関商工会議所顧問、下関市聯合青年団長、同水産会顧問、同農会顧問、都市計画山口地方委員会委員などを兼任した[1]

下関市長は1946年(昭和21年)まで務め、その後公職追放となった[9]。追放中の1949年(昭和24年)6月5日、脳溢血により死去した[2]

Remove ads

人物

宗教は真宗[6][7]。趣味は囲碁、運動[6][7]。住所は山口県下関市丸山町[1][6]、下関市西細江町[5][7]、関後地村[3]

栄典

位階
勲章等

家族・親族

大山家
  • 実父・忠左衛門[6]
  • 兄・彦五郎[4]
松井家
親戚

脚注

Loading content...

参考文献

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads