トップQs
タイムライン
チャット
視点
松井宗恒
ウィキペディアから
Remove ads
松井 宗恒(まつい むねつね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。今川氏、甲斐武田氏の家臣。遠江国二俣城主。
生涯
今川氏の家臣・松井宗信の子として誕生。永禄3年(1560年)5月、桶狭間の戦いにて今川義元と共に父・宗信も戦死。それに伴い同年12月、家督及び跡式を継ぐことを認める文書(判物)数通を今川氏真より受給、父の遺領相続[1]と松井衆の寄子の承継を認められている[2]。また、これらによれば父・宗信は戦死時に左衛門佐と称し、宗恒は八郎と称した[3]。さらに、父より引き継いだ寄子の武士は57名であったという[4]。ただし、宗信戦死後は同族の松井宗親[5]や松井助近[6]が宗恒より以前に二俣城主に就任したとの諸説が存在する。
その後、居城の二俣城は永禄11年(1568年)12月、徳川家康の進攻を受け、松井衆は松井和泉守某・松井八郎三郎某などが今川氏真の信頼篤い城将・鵜殿三郎(鵜殿氏長)[7][8]と共に降参し徳川氏に服属[9]。しかし宗恒はこの時の動向は不明ながら、後には武田方に投じたとされ、元亀3年(1572年)には、武田氏より2千貫文の知行を宛われた。同年12月には甲斐国の武田信玄の攻撃で二俣城が再度落城している。宗恒一党はその後の武田氏滅亡に運命を共にしたとされる。
Remove ads
余族とその後
なお、永禄11年(1568年)の徳川氏帰属の際の鵜殿三郎の寄騎衆にみえる松井和泉守某は武田氏に降った宗恒とは袂を分けたが、元亀3年の二俣城再落城後は消息が知れない。和泉守の同族で同僚の松井八郎三郎の子(弟とも、士林泝洄による)に松井兵部少輔がある。こちらは徳川氏配下に復帰して松平康親娘・濱(はま)と天正11年(1583年)1月に結婚した[10]。その子は尾張清洲城主松平忠吉の家臣・松井勘兵衛、その子・尾張藩名古屋町奉行の松井武兵衛と連なる。武兵衛の末裔が松井石根である。
脚注
関連古文書
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads