トップQs
タイムライン
チャット
視点
松代城 (越後国)
新潟県十日町市にあった城 ウィキペディアから
Remove ads
松代城(まつだいじょう)は、越後国頚城郡松代[注 1](現在の新潟県十日町市松代字城ノ腰)にあった日本の城(山城)。長野県長野市の松代城(まつしろじょう)と異なり読みは「まつだい」。城跡は十日町市指定地域文化財(記念物)[1]に指定されている[2]。
概要
松代城は、渋海川の南岸にある松代城山(標高385メートル)の山頂に築かれている。城山は北東に伸びた細い尾根の先端にあり、築城者は南北朝時代の風間九郎左衛門尉定勝と伝えられる。現在城址には三の丸跡に天守を模した展望施設「十日町市松代城跡公園・松代城展望台」がある。
遺構・復元建造物
- 曲輪、土塁、堀切、竪堀
- 三の丸跡に「松代城」標柱
模擬天守「松代城展望台」

城跡公園には1981年[3]に作られた二層三階の模擬天守「松代城展望台」がある。2021年に大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレの『まつだい「農舞台」フィールドミュージアム』の目玉施設としてリノベーションされ、内部では有料で現代アート作品が鑑賞できるようになっている(「農舞台」での受付が必要)[4][5]。
周辺施設・観光地ほか
- 「城山池」案内板 - キャンプ場も含めた城跡公園周辺の地図。
- シモン・ビール六角館 - 現代アート展示場。ガラス張り冷蔵庫に夏でも解けない雪だるま。
- まつだい芝峠温泉 - 雲海を見下ろす天然温泉。
- 道の駅まつだいふるさと会館 - まつだい駅直結の道の駅
支城
- 室野城・蓬平城・蒲生城 - 旧松代町に存在した諸城。
交通
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads