トップQs
タイムライン
チャット
視点
松住町架道橋
東京都の鉄道橋 ウィキペディアから
Remove ads
松住町架道橋(まつずみちょうかどうきょう)は、東京都千代田区外神田一丁目・二丁目にある鉄道橋(架道橋)である。東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線を通している。
概要
関東大震災の震災復興事業として計画され、後に帝都に於ける失業救済事業[1]の一環で、1932年(昭和7年)に総武本線が両国駅から御茶ノ水駅まで延伸された際、松住町交差点(現在の昌平橋交差点)に架けられた橋梁である。東京市電(路面電車)の軌道が交差する、交通量の多い交差点を斜めに跨ぐ必要があり、橋脚を建てると道路交通に甚だしい支障を与えることから、支間を大きく取ることのできるアーチ橋が採用された。また、アーチ部材(アーチリブ)にはトラス構造のブレーストリブアーチが用いられたほか、支点部同士を繋材(タイ)で結んでアーチに働く水平反力を橋桁で受けるタイドアーチ形式が日本の鉄道橋として初めて採用された[2]。
御茶ノ水方面から松住町架道橋を潜ると電気街が広がっており、トラス構造による二重アーチが印象的で、緑色に塗られて目立つため、秋葉原のランドマーク的な要素も持ち合わせている。また、総武線隅田川橋梁・神田川橋梁とともにデザインも優れているため、日本の鉄道橋の象徴的存在にもなっている。
Remove ads
諸元


- 種別 - 鋼鉄道橋
- 形式 - 複線下路ブレーストリブタイドアーチ
- 橋床形式 - 道床式バックルプレート桁[3]
- 径間 - 69.50m
- 支間 - 71.96m
- 線数 - 複線
- 幅員 - 8.50m(構中心間)
- 高さ - 10.80m(地上から桁最下端まで)、12.783m(軌条面まで)、22.403m(アーチリブ最上部まで)
- 活荷重 - KS-15
- 鋼重 - 581.469tf
- 設計 - 1931年(昭和6年)9月
- 竣工 - 1932年(昭和7年)5月
- 施主 - 鉄道省
- 請負 - 大林組
- 橋梁設計 - 鉄道省
- 橋桁製作 - 東京石川島造船所(現・IHI)
- 下部工 - 鉄骨鉄筋コンクリート造
- 基礎工 - 鉄筋コンクリート杭(プレキャスト)
隣の橋
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads