トップQs
タイムライン
チャット
視点
松原村 (長崎県)
日本の長崎県東彼杵郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
松原村(まつばらむら)は、長崎県東彼杵郡の南部にあった村。戦時中の1942年(昭和17年)、東彼杵郡南部の各町村と合併を行い市制施行、大村市となった。
現在の大村市松原地区にあたる。
地理
沿革
近世の松原村は竹松村、福重村とあわせて「郡村(こおりむら)」と総称された。『大村郷村記』のうち郡村の項には「凡彼杵郡の内平坦曠漠(こうばく)の地当村を以第一とす、ゆえに往古大村と号するは、専ら此地を云なり」とあり、古くは当地を大村と称していたとある。同書の大村の項によれば、この大村は「郡大村」とも称し、のちに郡村・大村[2]・萱瀬村の3ヶ村に分かれたとしている。
地名
郷を行政区域とする。松原村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。
- 一ノ郷(いちの)
- 二ノ郷(にの)
- 三ノ郷(さんの)
- 四ノ郷(しの)
- 五ノ郷(ごの)
旧村域には上記5郷のほか、大村市となった後の1963年(昭和38年)に隣接する東彼杵町(旧千綿村の区域)の一部「武留路郷」が編入された。
産業
交通
鉄道
- (千綿村) - 松原駅 - (福重村)
名所・旧跡
- 野岳遺跡
- 鹿島古墳群
- 久津石棺群
- 延命寺跡
- 東光寺跡
- 妙光寺跡
- 高台寺跡
- 玉泉寺跡
- 東林庵跡
- 知性院跡
- 松原温泉
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads