トップQs
タイムライン
チャット
視点
東彼杵町
長崎県東彼杵郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
東彼杵町(ひがしそのぎちょう)は、長崎県のほぼ中央部、大村湾の東側に面する町。東彼杵郡に属する。県下最大級のひさご塚古墳があり、江戸時代には長崎街道の宿場町として、また九州に於ける鯨肉の集積・流通の中心地として栄えた。
Remove ads
地理

- 山
- 町の全域が火山性丘陵地帯で、大村湾に面した西側の海岸まで丘陵地が迫る。北には虚空蔵山(標高608m)・高見岳(標高538m)、南には多良山系の国見岳(標高816m)・遠目山(標高849m)・郡岳(標高826m)・武留路山(標高341m)など険しい山がある。
- 河川
- 湧水地
- 溜池
- 平山池(彼杵宿郷)、赤木池(千綿宿郷)、太ノ原池、中山池、足形池(中尾郷・太ノ浦郷)、かのまる池、三井木場池、中池、蕪池(中岳郷・蕪郷)、太田代池、綿内池(一ツ石郷)といったように池が多い。
土地の活用
隣接自治体
Remove ads
地域
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
東彼杵町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 東彼杵町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 東彼杵町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
東彼杵町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
地名
郷を行政区域とする。大字は設置していないが、旧彼杵町と旧千綿村のそれぞれに存在した「宿郷」についてのみ、合併後は旧町村名を冠する。
住所表記として用いられる郷の他に、行政上の単位で、自治会としても用いられる行政区の所属についても併記する。
|
|
Remove ads
歴史
彼杵宿と千綿宿は大村湾に面した港町で、長崎街道の宿場町でもあった。
近現代
昭和
- 1959年(昭和34年)-町制施行(彼杵町と千綿村が合併)
- 1968年(昭和43年)- 町章を制定。
- 1972年(昭和47年)- 佐世保地域広域市町村圏組合に加盟。
平成
- 1989年(平成元年)10月 - 町木(クスノキ)と町花(コスモス)を制定。
- 2001年(平成13年)4月 - 佐世保市より東彼杵町に合併協議の呼びかけが行われた[3]。
- 2002年(平成14年)
- 2004年(平成16年)
- 3月 - 川棚町が合併協議会の離脱を表明。合併協議会は休止状態になる。
- 7月 - 川棚町が合併協議会に復帰。合併協議会を再開。
- 2005年(平成17年)3月 - 3町での合併を断念。協議会を解散。
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)
- 3月 - 東彼杵郡合併協議会が住民発議により再び設置。1972年(昭和47年)より加盟していた佐世保地域広域市町村圏組合が解散。
- 6月 - 川棚町、波佐見町が協議会解散を提案、合併が白紙に。
- 8月 - 協議会解散が川棚町、波佐見町で可決。東彼杵町で否決。このように3町で合意にいたらず、協議会は休止状態となったが、実質的な解散となった。
- 2019年(平成31年・令和元年)
- 1月
- 西九州させぼ広域都市圏に参加。[5]
- 1月
行政区域の変遷
- 1871年(明治4年)
- 1878年(明治11年)10月28日 - 郡区町村編制法の長崎県での施行により、彼杵郡のうち現在の町域を含む1町20村の区域に行政区画としての東彼杵郡が発足。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、現在の町域にあたる彼杵村、千綿村がそれぞれ単独村制にて発足。
- 1940年(昭和15年)11月3日 - 彼杵村が町制施行。彼杵町となる。
- 1943年(昭和18年)- 彼杵町小音琴郷の一部が川棚町に編入する。
- 1959年(昭和34年)5月1日 - 彼杵町と千綿村が対等合併し、東彼杵町が発足。
- 1963年(昭和38年)- 旧千綿村の武留路郷が大村市に編入。(現・大村市武留路町)
行政
町政
町章
- 東彼杵(ヒガシソノギ)の「ヒ」と「ソ」の文字を合わせ飛翔する鳥を形どったデザインとなっている。カラーは赤色。近代農業を中心に躍進する町勢と人情豊かな町民の融和、団結を象徴している。1968年(昭和43年)制定。
町長
町議会
- 東彼杵町議会 定数11[6]
組織
庁舎
- 東彼杵町役場(本庁)- 蔵本郷1850-6北緯33度2分13.3秒 東経129度55分1.7秒
- 千綿支所 - 駄地郷148北緯33度0分48.9秒 東経129度56分55.5秒
消防
- 佐世保市消防局(佐世保市に委託)
- 東消防署(佐世保市広田1-16-19)
- 東彼出張所(とうひ、大音琴郷187-1)
- 東消防署(佐世保市広田1-16-19)
ごみ処理
- 東彼地区保健福祉組合(東彼杵町・川棚町・波佐見町)
- 事務局(東彼杵町蔵本郷95-1)
- 東彼地区清掃工場(ごみ処理場、川棚町白石郷282)
- 東彼地区環境センター(し尿処理場、東彼杵町蔵本郷95-1)
県政
県議会
- 長崎県議会 東彼杵郡(川棚町・波佐見町と合わせて)選挙区 定数1
県の出先機関
警察
医療
- 公立の医療施設はない。
- 鈴木病院(186床)他
- 東彼杵郡医師会
- 隣接する自治体に国立・公立の病院がある。
- (北部)川棚町 - 独立行政法人国立病院機構長崎川棚医療センター
- (南部)大村市 - 国立病院機構長崎医療センター、大村市民病院
国政
衆議院
- 任期 : 2017年(平成29年)10月22日 - 2021年(令和3年)10月21日(「第48回衆議院議員総選挙」参照)
国の出先機関

- 陸上自衛隊大野原(おおのばる)演習場(遠目郷、長崎県東彼杵町佐賀県嬉野市の県境にある。)
Remove ads
産業
漁業
農業

林業
工業
商業
- スーパーマーケット - 大川ストアー
- 商店街 - 彼杵宿通り商店街(ハンバーグ屋ss389、TACK、ショッパーズセブン、湊屋、山本畳店、喜久寿司、紙谷製茶、服部本店、親和銀行、川瀬理容店、ちゃぶ台三葉、岡家具店、若松屋)
- 道の駅 彼杵の荘(そのぎのしょう)
- 菓子販売 - 長崎カステラセンター東彼杵店
- レストラン - リンガーハット・浜勝東彼杵店・レストラン大博
- お食事-千綿食堂、海月食堂、ハンバーグ屋ss389、久喜寿司、ちゃぶ台三葉、魚徳
- 喫茶店-香門、sorriso riso、いと
- 宴会場-栄喜屋、若松屋、泉屋
- 居酒屋-まつうら、いんごち、徳之島、心、鳥香
- コンビニエンスストア - ローソン東そのぎインター店、セブン-イレブン(東彼杵八反田店・東彼杵蔵本郷店)、Yショップ彼杵ミヤザキ
商工会
- 東彼商工会[9](本部は川棚町)
- 東彼商工会東彼杵支所(旧東彼杵町商工会)
Remove ads
金融
教育
中学校
- 町立
- 東彼杵中学校(ひがしそのぎ、蔵本郷1666)
- ※遠目郷の一部生徒は隣接する嬉野市立大野原中学校へ通学する。
- 私立
- ながさき東そのぎ子どもの村中学校(2020年4月開校)
小学校
- 町立
- ※遠目郷の一部児童は隣接する嬉野市立大野原小学校へ通学する。
- 私立
- ながさき東そのぎ子どもの村小学校(2019年4月開校)
幼稚園
- 私立
保育所
- 私立(認可)
- 千綿保育園(平似田郷713-1)
- 山田保育園(蔵本郷1780-1)
- ひまわり保育園(彼杵宿郷362)
;私立(認可外)
- すみれ園(蔵本郷1810-2)
文化・スポーツ等施設
図書館
- 東彼杵町図書館(東彼杵教育センター分館(旧 中央公民館)内、彼杵宿郷706-4)
ホール
- 東彼杵町総合会館文化ホール「グリーンハートホール」(彼杵宿郷706-4)
研修施設
- 教育センター
博物館
- 東彼杵町歴史民俗資料館(歴史館・文化館
スポーツ施設
自然体験施設
Remove ads
交通
- 最寄り空港は長崎空港。
鉄道
バス路線
- 一般路線バス
- 特急バス(高速道路は経由しない)
道路
- 高速道路
- E34 長崎自動車道
- 一般国道
- 主要地方道
- 一般県道
- 道の駅
Remove ads
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事


名所・旧跡・観光スポット
祭事・催事
著名な出身者
スポーツ
芸能
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads