トップQs
タイムライン
チャット
視点
松原秀一
ウィキペディアから
Remove ads
松原 秀一(まつばら ひでいち、1930年(昭和5年)3月7日[1] - 2014年(平成26年)6月5日[2])は、日本のフランス文学者。慶應義塾大学名誉教授。
経歴
- 出生から修学期
1930年、外交官・言語学者の松原秀治の長男としてフランスのグルノーブルに生まれる[3]。慶應義塾幼稚舎、慶應義塾普通部、慶應義塾大学経済学部予科を経て[4]、慶應義塾大学経済学部に進学。1952年に卒業。同大学大学院に進み、1954年に仏文学修士号を取得。
- 仏文学者として
慶應義塾大学文学部教授をつとめた。1993年に慶應義塾大学を定年退職し、名誉教授となった。フランス国立ポワティエ大学名誉博士。高等実習学院(第四部)客員教授も勤めた[4]。
学界では、国際アーサー王学会会員、国際七賢人協会会員、日仏会館常務理事[5]を長く務めた。2014年6月5日午後6時37分、老衰のため東京都で死去。84歳没。
受賞・栄典
- 1985年:フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章。
研究内容・業績
家族・親族
著作
- 著書
- 共著
- 『すなおなフランス語』(全3巻) ルネ・ラガッシュ,ルイ・ヴァリニー 第三書房 1961-1966
- 『仏作文の考え方』松原秀治共著、第三書房 1967
- 『フランス語らしく書く:仏作文の考え方』松原秀治、白水社 1995[12]
- 『死の発見 ヨーロッパの古層を訪ねて』養老孟司・荻野アンナ共著、岩波書店 1997[13]
- 共編著
- 訳書
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads