トップQs
タイムライン
チャット
視点
松原行一
日本の化学者 ウィキペディアから
Remove ads
松原 行一(まつばら こういち、1872年5月22日 - 1955年11月8日)は、日本の化学者。東京帝国大学教授。位階は従三位、勲等は勲二等。
生涯
旧尾張藩士の松原八十一と、かぎ(同藩士藤岡徳良の妹)の長男として名古屋に生まれる。
一高を経て、1896年に帝国大学理科大学を卒業。1898年に家督を相続した。有機化学硏究のため、イギリスおよびドイツに留学し、マンチェスター大学のウィリアム・パーキンJr.やベルリン大学のエミール・フィッシャーのもとで学ぶ。東京帝国大学理科大学助教授を経て、1909年同大学教授となり、理学博士の学位を授けられる。無類の博識家として知られ、学術会議、国際会議、文部省各種検定、大学設置委員などを務めた。
また科学文献カタログの編集の他、『日本化学会誌』、『東洋学芸雑誌』の編集に長年携わる。
1933年、明治時代に着任した東京帝大最後の教官として退官する[1]。 著書である「彳亍子(テキ チョク シ)雑纂」(1941)[2]は正確な文献的価値の高い髄筆集として知られる[3]。1955年11月8日逝去。墓所は青山霊園。
Remove ads
親族
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads