トップQs
タイムライン
チャット
視点

松尾あつゆき

ウィキペディアから

Remove ads

松尾 あつゆき(まつお あつゆき、1904年6月16日 - 1983年10月10日)は、長崎県出身の俳人。本名、敦之。

略歴

1904年(明治37年)、長崎県北松浦郡生まれ。長崎高等商業学校(旧制。現・長崎大学)卒業後、英語教師となる[1]。在学中より自由律俳句に傾倒し、24歳のとき「層雲」に入会、荻原井泉水に師事。のち「層雲」同人、1942年層雲賞受賞。[2]。1945年、生地長崎で原爆に遭い、家と妻、四人の子供のうち長男、次男、次女の三人を失う[注釈 1]。11月、重症を生き延びた長女とともに佐世保市に転居、公立学校教員(地方公務員)となり、旧制 佐世保第二中学校の英語教師となる。1948年に再婚、生地を離れ長野県千曲市の高等学校に赴任した[9]

1949年10月、長野県屋代東高等学校の英語教師となる。1951年春、長野県松代高等学校教頭として転出[10]。学校近くの大英寺の土蔵を住まいとした[11]

1956年、長野県原水爆被災者の会初代会長に就く[12][13]。1958年5月の総会を最後に、会長を退いた[14]

1959年が定年(当時は55歳定年)だったが、1961年3月まで松代高校に勤めた後、長崎へ帰った[15]

1972年、教え子の支援をうけ、被曝体験を綴った句集『原爆句抄』を私家版で出版。のち版を替えてたびたび再刊されている。集中の「なにもかもなくした手に四まいの爆死証明」が代表句として知られ、1961年に長崎市下之川橋国道沿いに建立された、12人の俳人による原爆合同句碑にこの句が刻まれている(のち長崎原爆資料館の公園に移設)。1983年10月死去、79歳。1988年には長崎平和公園の「祈りのゾーン」に、「降伏のみことのり妻をやく火いまぞ熾りつ」句碑、および『原爆句抄』から「なにもかも-」の句を含む複数の句を刻んだ句碑が設置されている[16]

Remove ads

句碑

  •  松尾あつゆき原爆句碑

松尾あつゆき原爆句碑は長崎原爆資料館の前にある[17][18]

  •  原爆句碑

長崎原爆資料館の前に設置されている。12人の俳人による原爆合同句碑である[19]

著書

  • 句集『原爆句抄』 私家版 1972年
  • 『原爆句抄』 文化評論出版 1975年[20]
  • 平田周編 『原爆句抄 魂からしみ出る涙』 書肆侃侃房、2015年[21]

参考文献

  • 平田周編 『原爆句抄 魂からしみ出る涙』 書肆侃侃房、2015年
  • 佐藤文子 現代俳句コラム なにもかもなくした手に四まいの爆死証明 松尾あつゆき 現代俳句協会ウェブサイト、2012年11月1日
  • 上野啓祐『いまぞ熾(さか)りつ 被爆と反核の俳人 松尾あつゆき』信濃毎日新聞社、長野市南県町657、2024年8月15日。ISBN 978-4-7840-7440-2
  • 布袋 厚『復元! 被爆直前の長崎 原爆で消えた1945年8月8日の地図』長崎文献社、2020年8月8日。ISBN 978-4-88851-348-7

関連文献

  • 竹村あつお編 『花びらのような命 自由律俳人松尾あつゆき全俳句と長崎被爆体験』 龍鳳書房、2008年
  • 平田周編 『松尾あつゆき日記 原爆俳句、彷徨う魂の軌跡』 長崎新聞社、2012年
  • 小崎侃 『慟哭―松尾あつゆき「原爆句抄」木版画集』、長崎文献社、2015年
  • 平田周 『このかなしき空は底ぬけの青』 書肆侃侃房、2015年
  • 奈華よしこ『子らと妻を骨にして 原爆でうばわれた幸せな家族の記憶』書肆侃侃房、2017年 (漫画)ISBN 978-4-86385-272-3
  • 句集長崎刊行委員会 編 句集『長崎』、平和教育研究集会事務局、1955年[22][23]
  • 「長崎の証言」刊行委員会編著、『長崎の証言 第5集』 「長崎の証言」刊行委員会、 1973年 [24]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads