トップQs
タイムライン
チャット
視点

松岡時敏

日本の法学者・官僚 ウィキペディアから

Remove ads

松岡 時敏(まつおか ときとし、1815年2月4日(文化11年12月26日)- 1877年明治10年)11月6日[1][2])は、幕末から明治期の土佐藩士、法制学者、文部官僚元老院議官。初名・敏[3]。字・欲訥[4]。号・毅軒、毅堂[4]。通称・七助[4]

経歴

土佐国高岡郡日下村(現日高村)で、土佐藩郷士・松岡甚吾の長男として生まれる[1][3]。その後、高知城下北奉公人町に転居[1]江戸に遊学し安積艮斎の指導を受ける[1][4]安政に入り吉田東洋に用いられ山内容堂の侍読となり、藩の法典『海南政典』と土佐藩史の編纂に従事し、『藩志内篇』を執筆した[1][4]

明治維新後、新政府に出仕し明治元年11月2日1868年12月15日)御雇・学校取調御用掛に就任[5]。以後、昌平学校掛、同校頭取心得、学校権判事、学校判事、大学大丞、大史・制度取調専務、文部大丞兼文部中教授、文部大丞などを歴任し[5]、学校制度の整備を担当[4]。明治5年4月30日1872年6月5日)左院に転じ中議官に就任。その後、二等議官となり、制度御用掛、職制章程等取調、国憲編纂掛、地方官会議御用掛を務めた[5]

1875年4月14日、左院が廃止され、同月25日に代って設置された元老院の議官に就任[5]。1877年11月に病のため在任中に死去した[5]

Remove ads

著作

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads