トップQs
タイムライン
チャット
視点
松平信賢
ウィキペディアから
Remove ads
松平 信賢(まつだいら のぶます)は、江戸時代後期の大名。駿河国小島藩の第8代藩主。官位は従五位下・丹後守。滝脇松平家15代。
![]() |
略歴
先代・松平信友の娘婿となり、天保7年(1836年)5月14日に養父が隠居したため跡を継いだ。天保の大飢饉で藩財政に苦しんだ。
藩主になった天保7年(1836年)、駿府周辺では飢饉が発生した[1]。
『大里村誌 下巻(三)』に小島藩浜方(中島村、下島村、西島村、西脇村、池田村)周辺の、当時の状況を知ることができる日記の転記が掲載されている。資料には具体的な村名は記載されていない。日記の内容は、ニ、三年前からの凶作により天保7年(1836年)に次第に食べるものが少なくなる状況が記されている。山間部に居住する者の被害が大きかったという。
藩主時代の主な動き[2]
Remove ads
系譜
父母
正室
- 松平信友の娘
子女
- 滝脇信成(次男)
養子
参考資料
- 『天保飢饉から幕末の混乱へ』静岡県立中央図書館
- 『大里村誌 下巻(三)』
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads