トップQs
タイムライン
チャット
視点
松平町
日本の愛知県東加茂郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
松平町(まつだいらちょう)は、かつて愛知県東加茂郡にあった町。現在の豊田市松平町である。
松平氏・徳川氏の発祥地である松平郷を中心とした町である。昭和40年代の広域合併で豊田市に編入合併され、平成の大合併以前の豊田市の南東部の地域に該当した。
Remove ads
地理
愛知県のほぼ中央部にある[1]。美濃三河高原の南西端に位置し、西側は岡崎平野の一部となっている[1]。面積は43.84 km2であり、東加茂郡の自治体の中では最も小さかった。
矢作川やその支流の巴川沿いの町である。現在、町の西部は住宅開発が進み、東海環状自動車道豊田松平ICが設置されている。松平郷などの町の東部は山間部の農村地帯である。
隣接していた自治体
沿革
教育
- 高等学校
- 愛知県立足助高校分校(現・愛知県立松平高等学校)
- 中学校
- 松平町立松平中学校(現・豊田市立松平中学校)
- 小学校
- 松平町立幸海小学校(現・豊田市立幸海小学校)
- 松平町立岩倉小学校(現・豊田市立岩倉小学校)
- 松平町立九久平小学校(現・豊田市立九久平小学校)
- 松平町立滝脇小学校(現・豊田市立滝脇小学校)
- 松平町立豊松小学校(現・豊田市立豊松小学校)
経済

江戸時代には岡崎城と足助を結ぶ足助街道が通っており、岡崎や足助との結びつきが強かった[4]。足助街道に沿って矢作川支流の巴川が流れているが、松平は巴川の最も上流の川港であり、物資を積み替えて足助に運ぶ拠点となっていた[4]。
自動車が交通の主流となった後も、岡崎市=足助町間には毎日10数往復の路線バスが運行されており、やはり岡崎との結びつきが強かった[4]。しかし、特に1960年代から豊田市が自動車産業で発展し、豊田市との結びつきが強まっていった[5]。1965年時点では669人が豊田市に通勤し、172人が岡崎市に通勤していた[5]。
神社・仏閣

娯楽・祭礼

脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads