トップQs
タイムライン
チャット
視点
松平直純
江戸時代中期の大名。播磨明石藩3代藩主。従四位下左兵衛督。直良系越前松平家4代。松平直常の長男。子に松平直瑗(永之助、早世)、松平直喬(厚之助、早世) ウィキペディアから
Remove ads
松平 直純(まつだいら なおすみ)は、江戸時代中期の大名。播磨国明石藩の第3代藩主。官位は従四位下左兵衛督。直良系越前松平家4代。
生涯
享保12年(1727年)、第2代藩主・松平直常の長男として明石城にて誕生。母は側室で松田友成の養女・幾代子。直常より處次郎の名を与えられる。元文2年(1737年)に元服し、直常より直純の諱を与えられる。この年、生母の幾代子が死去する。翌元文3年(1738年)、初めて8代将軍・徳川吉宗に御目見する。元文5年(1740年)、左兵衛を名乗る。従五位下を叙任し、左兵衛佐と改称する。
寛保3年(1743年)、直常の隠居に伴い家督を相続する。藩財政窮乏のため半知借り上げ、上米を実施する。延享2年(1745年)、牧野貞通の娘・千姫と婚姻する。寛延元年(1748年)、朝鮮通信使が来日し、幕府より接待を命じられる。この年、千姫との間に長男・處次郎が誕生する。従四位下に昇進する。寛延3年(1750年)、財政窮乏対策として銀札を発行する。宝暦2年(1752年)、左兵衛督と改称する。宝暦12年(1762年)、再び朝鮮通信使の接待を行う。明和元年(1764年)3月20日(公式な没日は3月22日)に病没、享年38。長男の直泰が家督を継いだ。
Remove ads
系譜
参考文献
- 黒田義隆編著『明石藩略史』明石葵会、1981年
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads