トップQs
タイムライン
チャット
視点
松平親信
貴族院議員 ウィキペディアから
Remove ads
松平 親信(まつだいら ちかのぶ、1875年〈明治8年〉12月21日[1] - 1914年〈大正3年〉12月18日[1][2][3])は、明治・大正期の政治家、華族。貴族院子爵議員。幼名・龍若[1][4][5]。
経歴
旧杵築藩主松平親貴の長男として生まれる[1][4][3]。父の死去に伴い1882年(明治15年)10月12日に家督を継承し親信と改名[1][4][5]。1884年(明治17年)7月8日に子爵を叙爵した[6]。
学習院高等科を経て、1900年(明治33年)東京帝国大学法科大学法律学科(独法)を卒業し、さらに同大学院を修了した[1][5]。浅草区教育会長を務めた[5]。
1906年(明治39年)2月9日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[7][8]、死去するまで在任した[2][9]。会派は研究会に所属した[10]。
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads