トップQs
タイムライン
チャット
視点

徳川篤敬

水戸徳川家12代、侯爵水戸徳川家初代。徳川慶篤の長男。従二位 ウィキペディアから

徳川篤敬
Remove ads

徳川 篤敬(とくがわ あつよし、1855年11月9日安政2年9月30日) - 1898年明治31年)7月12日[1])は、水戸徳川家第12代当主。位階勲等爵位従二位勲二等侯爵

概要 生年月日, 没年月日 ...

水戸藩の第10代藩主・徳川慶篤の長男で、叔父である第11代藩主・徳川昭武の養嗣子となった。最後の将軍徳川慶喜の甥でもある。妻は松平頼聰の長女・總子(又従姉妹にあたる)。弟に徳川篤守清水徳川家当主)がいる。子に徳川圀順徳川宗敬、敬子(松浦陞室)らがいる。幼名鉄之允諡号定公

Remove ads

経歴

陸軍士官学校を卒業後、明治12年(1879年)にフランスに留学する。明治16年(1883年)、養父・昭武の隠居により家督を相続する。イタリア特命全権公使式部次長などを歴任する。明治26年(1893年)には大日本写真品評会会長に就任している。

帝国議会開設に伴い、1890年(明治23年)2月、貴族院侯爵議員に就任し[1]、死去するまで在任した[1][2]。墓所は常陸太田市瑞龍山

栄典

外国勲章佩用允許

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads