トップQs
タイムライン
チャット
視点
松平重忠
ウィキペディアから
Remove ads
松平 重忠(まつだいら しげただ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。遠江国横須賀藩2代藩主、出羽国上山藩初代藩主。官位は従五位下・丹後守。能見松平家5代。
![]() |
Remove ads
生涯
横須賀藩初代藩主・松平重勝の長男として誕生。
慶長17年(1612年)に大番頭となる。慶長19年(1614年)に大坂の陣が始まると、冬の陣では大坂城攻め、夏の陣では伏見城守備を担当した。元和7年(1621年)、駿府城代に任じられた。同年に家督を継ぎ横須賀藩主となる。元和8年(1622年)には出羽上山藩4万石に加増移封された。
寛永3年(1626年)7月1日、死去。享年57。2代将軍・徳川秀忠の命により跡を継いだ婿養子・重直(小笠原秀政の四男)は、1万石の減封をもって摂津国三田藩3万石に移封となった。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads