トップQs
タイムライン
チャット
視点
松平頼道
江戸時代中期の大名。宍戸藩第2代藩主 ウィキペディアから
Remove ads
松平 頼道(まつだいら よりみち)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。常陸国宍戸藩2代藩主。官位は従五位下・筑後守。
生涯
水戸藩主徳川頼房の六男松平頼利の長男として誕生。母は上杉憲国の娘伽治。
貞享4年(1687年)8月、先代藩主で叔父の頼雄に嗣子が無かったため、その養嗣子となり、元禄10年(1697年)に頼雄の死去により跡を継ぐ。享保6年(1721年)6月3日に65歳で死去し、跡を長男・頼慶が継いだ。法号は住禅院殿定誉諦真道鏡大居士。墓所は茨城県常陸太田市の瑞龍山。
系譜
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads