トップQs
タイムライン
チャット
視点

松戸京葉劇場

ウィキペディアから

Remove ads

松戸京葉劇場(まつどけいようげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である。

概要 種類, 市場情報 ...

1971年(昭和46年)前後、千葉県松戸市松戸弁天劇場(まつどべんてんげきじょう)とともに開館した[1]。一般映画からの転向ではなく、開館当初からの成人映画館であった[2]

データ

概要 弁天会館 Benten Kaikan, 情報 ...
  • 所在地 : 千葉県松戸市根本461番地 弁天会館
    北緯35度47分8.99秒 東経139度54分5.85秒
  • 経営 :
    1. 岩山睦(1971年前後 - 1988年)[2][3]
    2. 倉内進(1988年 - 2000年)[4][5]
  • 支配人 :
    1. 田中義一[2]
    2. 大沢建介[6]
    3. 小林了典[3]
    4. 倉内進(1988年 - 2000年)[4][5]
  • 構造 : 鉄筋コンクリート6階建[7]
    • 松戸京葉劇場(4階[8][5] : 200名(1995年[8]・1999年[5]
    • 松戸弁天劇場 : 不明
Remove ads

概要

1971年(昭和46年)前後の時期に、松戸駅東口近くの千葉県松戸市根本461番地に松戸京葉劇場および松戸弁天劇場として開館した[1][2]。創業者は代表であった岩山睦、最初の支配人は両館とも田中義一であった[2]。松戸京葉劇場では日活ロマンポルノ、松戸弁天劇場では洋画のピンク映画等を上映した。

当時同市内の映画館には、戦前からあった同市内最古の映画館である松戸常盤館[9]本町16番地4号)、戦後に建てられた輝竜会館松戸大映[10](のちの輝竜会館シネマ1松戸1823番地)、輝竜会館松戸バンビ(のちの輝竜会館シネマ2、同)の3館があり、それらはすべて松戸駅の西口側で、同館は初めて東口側にできた映画館であった[1][2]

1980年(昭和55年)3月、鉄筋コンクリート6階建の弁天会館を新築しており[7]、松戸京葉劇場は同会館の4階に入居した[8][5]。1982年(昭和57年)後半に松戸弁天劇場を閉館した[11][6]。1988年(昭和63年)、松戸京葉劇場の経営は、倉内進に譲渡され、倉内が個人経営による館主と支配人を兼務した[3][4]

2000年(平成12年)、松戸京葉劇場を閉館した[5][12]。以降、同市内の映画館は、松戸サンリオシアター(かつての松戸サンリオ劇場、4スクリーン、本町21番地2号)、松戸シネマサンシャイン(のちのシネマサンシャイン松戸、当時3スクリーン、同)のみになり、独立館主による映画館はすべて消滅した[12]。残ったこれらシネマコンプレックスも2013年(平成25年)1月31日には閉館し[13]、同市内の映画館はすべて消滅した。

同館の入居した弁天会館は、現存している[7]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads