トップQs
タイムライン
チャット
視点

松戸市立矢切小学校

千葉県松戸市にある小学校 ウィキペディアから

松戸市立矢切小学校map
Remove ads

松戸市立矢切小学校(まつどしりつ やきりしょうがっこう)は、千葉県松戸市中矢切にある市立小学校

概要 松戸市立矢切小学校, 過去の名称 ...

沿革

  • 1873年8月 - 下矢切正徳寺を仮校舎として開校
  • 1885年9月 - 仮校舎下矢切正徳寺の破損が甚だしいため、下矢切村西蓮寺に移転
  • 1889年4月 - 松戸尋常小学校矢切分校と称す
  • 1890年10月 - 「教育に関する勅語謄本」を下賜される
  • 1891年3月 - 生徒数激増に伴い、中矢切村字坂の上に校舎を構える
  • 1892年9月 - 小学校令改正のため矢切尋常小学校と改称
  • 1906年3月 - 日露戦争戦勝記念として校舎を増築
  • 1913年4月 - 義務教育年限延長と就学児童増加に伴い、校舎を増改築(設計は川村捨五郎)
  • 1914年2月 - 青島陥落祝賀旗行列を行う
  • 1932年10月 - 校旗を制定
  • 1933年3月 - 矢切小学校を廃し、松戸尋常高等小学校(現:松戸市立中部小学校)と合併
  • 1934年4月 - 松戸尋常高等小学校矢切校舎と称す
  • 1941年3月 - 校舎分立
  • 1942年4月 - 矢切国民学校と称す
  • 1944年4月 - 高等科併置
  • 1946年12月 - 講堂を新築(1971年に解体、現存せず)
  • 1947年4月 - 学制改革により松戸市立矢切小学校となる
  • 1948年7月 - 勅語及び詔書返還
  • 1950年4月 - 新校舎竣工(モルタル式2階建、現存せず)
  • 1954年9月 - 校歌完成(作詞:勝承夫、作曲:平井康三郎)、新校舎竣工(現存せず)
  • 1961年7月 - 校旗を新調
  • 1963年7月 - 創立90周年記念プール落成(1977年に取り壊し)
  • 1967年3月 - 新校舎落成(現在の南校舎、鉄筋3階建11教室)
  • 1971年3月 - 柿ノ木台小学校開設に伴い、学区変更4年以下153名分離
  • 1973年5月 - 新校舎を竣工(現在の西校舎、鉄筋5階建)
  • 1984年4月 - 千葉県福祉教育推進校指定校となる
  • 1985年4月 - 文部省指定道徳教育研究推進校となる
  • 1987年11月 - 千葉県教育委員会より「教育功労賞学校賞」受賞
  • 2006年7月 - 西校舎に耐震改修工事を施す
Remove ads

こども郵便局

稲作活動

1981年から体験型学習として全校稲作活動を開始。以降、毎年5月に田植えを行い、9月に稲刈り、11月に校内で収穫祭を開催する。この活動で1984年に「農林水産大臣賞」を受賞している。

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads