トップQs
タイムライン
チャット
視点
松本市立筑摩小学校
長野県松本市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
松本市立筑摩小学校(まつもとしりつ つかましょうがっこう)は、長野県松本市筑摩1丁目にある公立の小学校。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
概要
沿革
明治5年(1872年)松本大手町全久院(開智部前身)に県学を設置(松本市の教育のおこり)。
明治7年(1874年)盛徳学校(中林、筑摩、三才、神田、林、大嵩崎、南小松)。
大正7年(1918年)4月 松本尋常高等小学校筑摩部新設(現、相澤病院の西側)。
昭和7年(1932年)2月17日 筑摩部校舎落成式を挙行(現、校庭の位置)。
昭和10年(1935年)4月1日 一校制(一校長のもとに八部校を置き一校とした)を廃止。多校制となり筑摩尋常小学校となる。
昭和16年(1941年)4月1日 筑摩国民学校となる。
昭和19年(1944年)4月1日 高等料を併置。
昭和22年(1947年)4月1日 六三制実施により現在の名称筑摩小学校として発足。
昭和32年(1957年)8月 学区変更により筑摩東は松本市立源地小学校の学区となる。
昭和33年(1958年)11月13日 創立40周年記念祭。
昭和35年(1960年)7月11日 プール竣工。
昭和36年(1961年)4月1日 学区変更により出川町は筑摩小学校区となる。特殊学級開設。
昭和38年(1963年)11月 45周年記念 校歌制定。
昭和43年(1968年)5月1日 50周年記念。
昭和53年(1978年)6月 新校舎移転使用開始。
昭和58年(1983年)4月1日 出川町、並柳、並柳団地、新しく並柳小学校として発足。
平成4年(1992年)4月1日 「わきみず学級」新設。
平成10年(1998年)11月7日 80周年記念式典。
平成24年(2012年) 新プール完成
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads