トップQs
タイムライン
チャット
視点

松本市立筑摩野中学校

長野県松本市にある中学校 ウィキペディアから

松本市立筑摩野中学校map
Remove ads

松本市立筑摩野中学校(まつもとしりつ ちくまのちゅうがっこう、英語: Matsumoto City Chikumano Junior High School)は、長野県松本市村井町北にある公立中学校である。

概要 松本市立筑摩野中学校, 過去の名称 ...
Remove ads

歴史

  • 1950年昭和25年)4月1日 - 東筑摩郡芳川村寿村の組合立中学校として創設学校名は芳川村寿村中学校組合立筑摩野中学校。
  • 1954年(昭和29年)8月1日 - 芳川村と寿村が松本市に編入されたことに伴い、学校名が「松本市立筑摩野中学校」に改称
  • 1959年(昭和34年)10月4日 - 創立10周年記念式典 校歌制定など。
  • 1964年(昭和39年)7月11日 - 創立15周年記念式 プール竣工・増築校舎起工式。
  • 1969年(昭和44年)11月5日 - 創立20周年記念式典 バレーボールコート12面など。
  • 1978年(昭和53年)3月17日 - 3学期終業式に併せ明善中学校分離式挙行。
  • 1979年(昭和54年)10月1日 - 創立30周年記念式典挙行 校旗作成・記念誌など、「田川清掃」活動を行う。
  • 1981年(昭和56年)4月5日 - 『思學』の碑完成。
  • 1982年(昭和57年)11月12日 - 校舎・体育館竣工式挙行。
  • 1988年(昭和63年)3月30日 - 特別教室棟完成。
  • 1989年平成元年)10月28日 - 創立40周年記念式典挙行、中庭庭園など。
  • 1991年(平成3年)3月10日 - 柔剣道場完成。
  • 1997年(平成9年)7月21日 - 筑摩野中学校同窓会設立。
  • 1999年(平成11年)10月30日 - 創立50周年記念式典挙行 ブロンズ像『風』、記念誌、同窓会名簿など。
  • 2008年(平成20年)3月30日 - 普通教室棟増築完成。
  • 2009年(平成21年)11月7日 - 創立60周年記念式典挙行 記念スポーツタオル、校内案内図板、資源物用物置、丁合機、キーボード(各学年1台)など。
  • 2012年(平成24年)3月29日 - 田川体育館完成。[1]
  • 2017年(平成29年) - プール改修、新・プール完成、1年生自転車置き場移転・新設。
  • 2019年令和元年)9月26日 ‐ 創立70周年記念式典、記念講演会、記念誌、パイプ椅子30脚、クリアファイルなど。
Remove ads

校章

筑摩野中学校の校章は、若山喜志子詠歌から作成された。
「ふるさとの信濃を遠み秋草のりんどうの花摘むによしなし」から、「りんどう」を図案化したものである。

目立たぬがその美しさは、見る人の心をひかずにはおかぬ「りんどう」に、『誇らずおごらず、自分の花を精一杯咲かせ強く生きよう』という願いが込められている。(制定:1950年(昭和25年))[2]

概要

  • 通称は「筑中(ちくちゅう)」
  • 松本市で最大規模の中学校で、800人近い生徒が学ぶ[3]
  • 合言葉は、「誇りの持てる筑中にする」である。平成2年度生徒会長の言葉。[4]

目標

学校教育目標[5]

深く考え逞しく生きる
-思学・剛健の精神-

教育理念[5]

【教育理念】「聴く学校」

重点目標

「誇りの持てる筑中生にする」

正す・・・身なりを整える、始まりを正す

聴く・・・人の話をしっかり聴く、しっかり応える

発す・・・必要な時に必要な声を出す

磨く・・・今に集中 黙々と 粘り強く取り組む

~生徒の自尊感情・自己肯定感を育む~

[4]

めざす生徒像・めざす教師像[5]

【生徒像】

・自分に必要な学習を自覚し、進んで取り組む生徒

・筋道立てて考え、気づいたことを適切に伝える生徒

・自分のよさを生かして、人の役に立とうとする生徒

【教師像】

・傾聴と愛語により学習意欲を高める教師

校歌

歌詞は松本市ホームページに掲載してある

生徒数

さらに見る 学 年, 学 級 数 ...

主な年間予定

部活動

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads