トップQs
タイムライン
チャット
視点

松本明慶

日本の仏師 ウィキペディアから

Remove ads

松本 明慶(まつもと みょうけい、1945年昭和20年〉6月23日 - )は、京都市生まれの現代日本仏師慶派に属するとされる椿井仏所の流れを汲み、「平成の名仏師」と称される。

経歴

  • 1964年(昭和39年)、京仏師の野崎宗慶に弟子入りする
  • 1980年(昭和55年)、京都仏像彫刻展で京都市長賞受賞
  • 1985年(昭和60年)、京都仏像彫刻展で京都府知事賞受賞
  • 1988年(昭和63年)、パリギメ東洋美術館の仏像100体を修理する
  • 1991年平成3年)、大仏師の称号を受ける
  • 2006年(平成18年)6月18日、京都市上京区に松本明慶佛像彫刻美術館が開館

役職

京都仏像彫刻家協会会長

松本工房

京都市西京区大原野小塩町107に工房を持つ

出演

TV番組

逸話

2010年(平成22年)、ヤフーオークション上で、松本明慶作を騙った中国製の贋作が30万円で落札された際、松本はヤフーへ抗議したが、「出品者と落札者間の問題」として無視された[2]

作品

  • 観音正寺(滋賀県近江八幡市)千手観音像
  • 桂林寺(京都府舞鶴市)千手観音像
  • 大願寺(広島県廿日市市)不動明王像
  • 紀三井寺(和歌山県和歌山市)千手観音像

関連図書

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads