トップQs
タイムライン
チャット
視点

松林山古墳

静岡県磐田市の御厨古墳群にある前方後円墳。 ウィキペディアから

松林山古墳map
Remove ads

松林山古墳(しょうりんざんこふん)は、静岡県磐田市新貝にある古墳。形状は前方後円墳御厨古墳群(国の史跡)を構成する古墳の1つ。

概要 松林山古墳, 所属 ...

概要

静岡県西部、天竜川東岸の磐田原台地南東縁、太田川が形成する沖積平野を望む位置に築造された大型前方後円墳である。墳丘のうち後円部は良好に遺存するが、前方部ではかつて茶畑が営まれたほか東海道新幹線の工事の際に一部が削平を受けている。1931年昭和6年)に埋葬施設の発掘調査が実施されている[1]

墳形は前方後円形で、前方部を西方向に向ける。墳丘は後円部では3段築成[2]。墳丘表面では葺石のほか、円筒埴輪(朝顔形・壺形埴輪含む)・形象埴輪(盾形・家形埴輪か)が検出されている[1]。墳丘周囲には周濠が巡らされる。埋葬施設は竪穴式石室で、石室主軸を墳丘主軸と直交する南北方向とする[1]。石室全長7.9メートルを測る長大な石室であり、板石の小口積みによって構築される[1]。未盗掘の状態で発掘調査がなされており、内行花文鏡三角縁神獣鏡などの銅鏡4面のほか、琴柱形石製品・石釧・貝釧などの装身具類、武器・武具類など多数の副葬品が検出されている[1]。特に珍しい遺物としてはスイジガイ製の貝釧がある[1]

築造時期は、古墳時代前期の4世紀後半頃と推定される[3]。静岡県ひいては東海地方における代表的な前期古墳であるとともに、未盗掘状態で発掘調査がなされたことによって前期大型古墳の副葬品の組み合わせが明らかとなった点で重要視される古墳である[4]。なお、御厨古墳群では同時期の古墳として秋葉山古墳・稲荷山古墳があるが、松林山古墳は中央とのつながりが強い首長墓であり、秋葉山古墳・稲荷山古墳は松林山古墳とは別の在地首長墓と想定される[5]。松林山古墳の後代首長墓としては南の高根山古墳が想定され、松林山古墳と同様に中央とのつながりが強い古墳になる[5]

古墳域は2001年平成13年)に国の史跡に指定されている[4]

Remove ads

遺跡歴

墳丘

Thumb
後円部墳頂

墳丘の規模は次の通り[1][2]

  • 墳丘長:107メートル
  • 後円部 - 3段築成。
    • 直径:66.5メートル
    • 高さ:10.6メートル

出土品

Thumb
出土品
東京国立博物館展示(他画像も同様)。
Thumb
貝釧

1931年(昭和6年)の調査で竪穴式石室から出土した副葬品は次の通り[6][1]

  • 銅鏡 4
  • 装身具類
    • 碧玉製琴柱形石製品 1
    • 碧玉製石釧 2
    • スイジガイ製釧 3
    • 硬玉製勾玉
    • 碧玉製管玉
  • 武器・武具類
    • 大刀
    • 鉄鏃
    • 銅鏃
    • 長方板革綴短甲 1
  • 巴形銅器 3
  • 農工具類
    • 鉄斧
    • 刀子
    • 砥石

これらの副葬品は、現在では東京国立博物館東京都台東区)で保管されている。近年の研究では、松林山古墳出土と大墓古墳(奈良県五條市)とで出土短甲の混同が判明しており、中期古墳の始まりの様相を再検討する必要が指摘される[7]

そのほかの出土品としては、前方部出土と伝える仿製鏡1面がある。また墳丘の発掘調査では、円筒埴輪(朝顔形・壺形埴輪含む)・形象埴輪(盾形・家形埴輪か)が検出されている[1]。このうち壺形埴輪には巴形の透かし孔が認められる[1]

Remove ads

関連施設

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads