トップQs
タイムライン
チャット
視点
スイジガイ
ソデボラ科の巻貝 ウィキペディアから
Remove ads
スイジガイ(水字貝、学名 Harpago chiragra)は、ソデボラ科(スイショウガイ科)に分類される巻貝の一種。殻長10~30cmほどになる大型種で、6本の突起がある特徴的な貝殻で知られる。インド西太平洋の熱帯~亜熱帯の浅海に生息する。

和名はこの形が漢字の「水」に似ることに由来する。属名はラテン語で鉤縄の先端に付ける引っ掛け鉤(harpago)のこと。種小名はラテン語で手指の痛風(chiragra)の意。
Remove ads
分布
形態
成貝は突起を含めて殻長24cm・幅16cmに達する。貝殻は厚くて硬い。殻口が大きく開き、螺塔の巻きは小さい。貝殻の表面は巻きに沿って大小の螺肋があり、黄白色の地に黒褐色の縞模様が走る。殻口は光沢のあるピンク色で、6つの大きな突起の他に水管と目を外に突き出すための3つの小さな溝がある。
幼貝には突起が無く、同じ科のマガキガイなどに似るが、成貝になると6本の長く尖った角状の突起ができる。
- 稚貝
- 突起形成が始まった頃
- 成体
生態
浅い海のサンゴ礁や岩礁の砂礫底に生息する。貝殻の配色は鮮やかだが、海中では貝殻の表面に多くの付着生物がつくので、転石などに紛れこみ易い。殻口から水管と目を潜望鏡のように突き出す。移動時には近縁種と同様に蓋を杖のように使って移動する。
分類

スイジガイ属には本種のほか以下のものが知られる。
- アフリカスイジガイ Harpago arthriticus (Röding, 1798)
- フィリピン西部からアフリカ東岸に分布。殻口の皺が非常に強く発達し、皺の間の溝が黒く、殻口全体に赤味が少ない。一般にスイジガイより小型。
- シワクチガイ Harpago rugosus (G. B. Sowerby II, 1842)
Remove ads
利用
殻が固くて丈夫なことから、装飾品や貝細工の材料として利用される他、食用にもなる。
沖縄諸島や先島諸島では、先史より装飾品として利用され、現在も土産物として販売されている。 また、火難除けや魔除けとして家の玄関や家畜小屋に吊す風習があり、民家の玄関に今も時折見られる。
沖縄県の名護市と宮古島市においては、シンボル(市の貝)として採用されている。
本州においても古墳の副葬品としてスイジガイ製の貝釧[2](かいくしろ)が出土している。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads