トップQs
タイムライン
チャット
視点
松枝町
名古屋市中区の地名 ウィキペディアから
Remove ads
歴史
町名の由来
『吾妻鏡』に「尾張国松枝保御器所長包庄」と書かれている「松枝保」の名称に由来する[5]。ただし本来の「松枝保」は葉栗郡松枝庄(岐阜県羽島郡笠松町)のことであり、御器所という地名の類推から誤って当地に比定されたものである。
行政区画の変遷

- 1909年(明治42年)10月1日 - 愛知郡御器所村大字御器所字西鶴舞・東鶴舞の各一部により、名古屋市中区松枝町1丁目〜3丁目が成立[1]。
- 1911年(明治44年)7月 - 日比野清次郎により常設家畜市場が開設される[6]。
- 1913年(大正2年)7月 - 3丁目に松枝尋常高等小学校が設立される[7]。
- 1918年(大正7年)6月 - 常設家畜市場は全名古屋売肉商の親友会により買収され、西区南押切に移転する[6]。
- 1943年(昭和18年)6月1日 - 板橋町との間で境界変更[2]。
- 1969年(昭和44年)10月21日 - 住居表示実施に伴い、1丁目の一部が千代田一丁目、1丁目〜3丁目の各一部が千代田二丁目に編入される[1]。
- 1977年(昭和52年)10月23日 - 全域が千代田五丁目に編入され、消滅[2]。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads