トップQs
タイムライン
チャット
視点
松永安彦
ウィキペディアから
Remove ads
松永 安彦(まつなが やすひこ、1860年4月16日(万延元年3月26日[1]) - 1931年(昭和6年)2月1日[2])は、明治時代の政治家。貴族院多額納税者議員。旧姓・内藤。
経歴
駿府三番町(現静岡県静岡市葵区三番町)出身[3]。内藤翠嶺の二男[4]として生まれ、富士郡平垣村(加島村、富士町を経て現富士市平垣)の松永正方の婿養子となる[3]。1871年(明治4年)に家督を相続した[4]。1880年(明治13年)平垣村会議員に当選[5]。ついで加島村会議員、静岡県会議員、加島村長、富士郡会議員などを歴任した[2]。
1897年(明治30年)静岡県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日[6]から1904年(明治37年)9月28日まで在任した[2]。富士駅の開設、富士身延鉄道の開通、富士製紙第八工場の誘致などに尽力した[3]。
家族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads