トップQs
タイムライン
チャット
視点
松永雄樹
日本海軍の軍人 ウィキペディアから
Remove ads
松永 雄樹(まつなが ゆうじゅ、嘉永2年8月18日(1849年10月4日) - 大正15年(1926年)11月3日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将正四位勲二等功四級[1]。高知県平民[2]。

略歴
土佐国高岡郡新居村(現高知県土佐市)で生まれた。松永眞斎の二男[2]。
1874年(明治7年)11月、海軍兵学校(海軍兵学寮、2期)を卒業し、少尉補任官。1890年(明治23年)「海門」艦長となり、以後、海軍省第1局第2課長、軍務局第1課長などを歴任し日清戦争を迎えた。
1895年(明治28年)、「松島」艦長に着任し、さらに「厳島」艦長、「鎮遠」艦長、呉鎮守府司令官、駐英造兵監督長、佐世保鎮守府艦隊司令官、横須賀鎮守府艦政部長、海軍教育本部長を歴任した。1903年(明治36年)、海軍中将に進級、1905年(明治38年)、馬公要港部司令官に着任した。1907年(明治40年)2月14日、予備役に編入され[3]、1912年(大正元年)8月18日、後備役となる[4]。1914年(大正3年)8月18日に退役した[5]。
栄典
- 位階
- 1891年(明治24年)12月16日 - 従五位[6]
- 1897年(明治30年)3月1日 - 正五位[7]
- 1902年(明治35年)4月30日 - 従四位[8]
- 1907年(明治40年)3月11日 - 正四位[9]
- 勲章等
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads