トップQs
タイムライン
チャット
視点
松沢哲郎
日本の動物行動学者、霊長類学者 ウィキペディアから
Remove ads
松沢 哲郎(まつざわ てつろう、1950年10月15日 - )は、日本の動物心理学者・霊長類学者。学位は、理学博士(京都大学)。元・京都大学高等研究院特別教授・京都大学霊長類研究所兼任教授。愛媛県生まれ[2]。
略歴
学歴
職歴
- 1976年12月 京都大学霊長類研究所助手[2](心理研究部門(1993年4月、行動神経研究部門認知学習分野に改組))
- 1987年9月 京都大学霊長類研究所助教授[2](心理研究部門)
- 1992年 京都大学霊長類研究所教授[2](行動神経研究部門思考言語分野)
- 2006年4月 京都大学霊長類研究所所長[2]
- 2014年4月 日本モンキーセンター所長(教授と兼任)
- 2016年4月 京都大学高等研究院特別教授
- 2020年11月24日 研究所が解散される原因となる[5]研究資金約5億円の不正支出で研究院を懲戒解雇[6]
- 2021年4月28日 京都大学に対して地位確認と未払い給与の支払いを求める訴訟を提起[7]
- 2022年10月28日 京都大学が松沢らを相手取り、2億円の損害賠償などを求める訴訟を提起[8]
Remove ads
研究活動
同研究所で飼育されているアイたちチンパンジーに言葉を教えるプロジェクト(アイ・プロジェクト)などで知られ、現在はアイの子どもアユムとともに、チンパンジーでの世代間の文化伝達などを研究している。ギニアのボッソウ村付近に生息する野生チンパンジーの生態調査も並行して行っている。
受賞歴・叙勲歴
著書
- 『ことばをおぼえたチンパンジー』薮内正幸絵 たくさんのふしぎ傑作集 福音館書店 1985
- 『チンパンジーから見た世界』認知科学選書 東京大学出版会 1991
- 『チンパンジー・マインド 心と認識の世界』岩波書店 1991「チンパンジーの心」岩波現代文庫
- 『チンパンジーはちんぱんじん アイとアフリカのなかまたち』岩波ジュニア新書 1995
- 『おかあさんになったアイ』講談社 2001、のち学術文庫
- 『進化の隣人チンパンジー』NHK人間講座 日本放送出版協会 2002
- 『アイとアユム: 母と子の700日』講談社 2002、のち講談社+α文庫
- 『進化の隣人ヒトとチンパンジー』岩波新書 2002
- 『想像するちから: チンパンジーが教えてくれた人間の心』岩波書店 2011
共編著
翻訳
Remove ads
論文
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads