トップQs
タイムライン
チャット
視点

板取村立保木口小学校

岐阜県板取村にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

板取村立保木口小学校 (いたどりそんりつ ほきぐちしょうがっこう)は、かつて岐阜県武儀郡板取村(現・関市)に存在した公立小学校

概要 板取村立保木口小学校, 国公私立の別 ...

概要

  • 保木口が校区であった。1980年に板取北小学校に統合され、廃校。
  • 体育館は関市保木口体育館として使用されていたが、2016年(平成28年)に廃止された[1]。また校地の一部には保木口集会場が建てられている。

沿革

  • 1873年(明治6年) - 三余学校保木口分教室として開校。
  • 1886年(明治19年) - 独立し、保木口簡易小学校となる。
  • 1890年(明治23年) - 保木口尋常小学校に改称する。
  • 1907年(明治40年) - 岩本尋常小学校と保木口尋常小学校を統合、中切尋常小学校となる。
  • 1908年(明治41年) - 中切尋常小学校から保木口尋常小学校が分離し開校。
  • 1912年(明治45年) - 新築移転。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 保木口国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 板取村立保木口小学校に改称する。
  • 1960年(昭和35年) - 校舎を新築する。
  • 1973年(昭和48年)3月 - 校区の一部(杉原、及び田口の一部)の住民が中切小学校への通学を主張。この地域の児童は中切小学校へ転校する。
  • 1980年(昭和55年)3月 - 板取北小学校に統合され、廃校。
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads