トップQs
タイムライン
チャット
視点
不動院 (つくばみらい市)
茨城県つくばみらい市にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
不動院(ふどういん)は、茨城県つくばみらい市にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は清安山願成寺不動院(せいあんざんがんじょうじふどういん)、通称で板橋不動尊(いたばしふどうそん)と呼ばれている。
歴史
大同年間(806年 - 810年)、弘法大師空海によって開山された[1]。
当寺の本尊は不動明王で、空海の作と伝えられている。この像を安置する草庵を結んだのが当寺の起源である[2]。
本堂を始めとする各伽藍は、いずれも江戸時代に建造されたものである[1]。
ご詠歌:板ノ橋もとに枕し弘法のねがひ照らせよ不動の炎
文化財
本尊の不動明王・二童子立像は弘法大師(空海)が自ら彫刻したと伝えられており、国指定重要文化財に指定されており、本堂、楼門、三重塔は江戸時代中期の代表的な建築で、すべて茨城県指定文化財に指定されている[3]。
交通アクセス
- 谷田部ICより車10分。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads