大同(だいどう)は、日本の元号の一つ。延暦の後、弘仁の前。806年から810年までの期間を指す。この時代の天皇は平城天皇、嵯峨天皇。 桓武天皇崩御後践祚した平城天皇が即座に改元したことについて「日本後紀」は、「臣子の心、一年に二君あるにしのびず」と非難している[1]。 改元 延暦25年5月18日(ユリウス暦806年6月8日):改元。 大同5年9月19日(ユリウス暦810年10月20日):弘仁に改元。 大同年間の出来事 元年(806年) 5月18日 - 平城天皇が即位。 5月19日 - 神野親王が立太子。 5月 - 六道観察使を置く。 2年(807年) 東北地方の数多くの神社仏閣の創設に関わる縁起が語られている。清水寺、長谷寺また善通寺をはじめとする四国遍路八十八ヵ所の1割以上がこの年が創設年であるとされている。 2月 - 古語拾遺が編纂される。 4月 - 参議の号を廃し、観察使を置く。近衛府を左近衛府、中衛府を右近衛府とする。 4年(809年) 4月1日 - 平城天皇が退位し神野親王が践祚(嵯峨天皇)。 4月13日 - 嵯峨天皇が即位。 5年(810年) 3月 - 嵯峨天皇が蔵人所設置。蔵人頭には藤原冬嗣・巨勢野足。 9月6日 - 平城上皇が平城京還都を宣言して嵯峨天皇と対立、最終的に天皇側が武力で鎮圧する(薬子の変)。 9月13日 - 大伴親王が立太子。 西暦との対照表 ※は小の月を示す。 さらに見る 大同元年(丙戌), 一月※ ... 大同元年(丙戌)一月※二月三月※四月五月※六月※閏六月七月※八月※九月十月十一月十二月 ユリウス暦806/1/242/223/244/225/226/207/198/189/1610/1511/1412/14807/1/13 大同二年(丁亥)一月※二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※ ユリウス暦807/2/123/134/125/116/107/98/79/610/511/412/3808/1/2 大同三年(戊子)一月二月三月※四月五月六月※七月※八月九月※十月※十一月十二月 ユリウス暦808/1/313/13/314/295/296/287/278/259/2410/2311/2112/21 大同四年(己丑)一月※二月閏二月※三月四月五月※六月七月※八月九月※十月十一月※十二月 ユリウス暦809/1/202/183/204/185/186/177/168/159/1310/1311/1112/11810/1/9 大同五年(庚寅)一月※二月三月※四月五月※六月七月八月※九月十月十一月※十二月※ ユリウス暦810/2/83/94/85/76/67/58/49/310/211/112/112/30 閉じる 脚注Loading content...出典Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads