トップQs
タイムライン
チャット
視点

板谷隆一

日本の海軍軍人、海上自衛官 ウィキペディアから

板谷隆一
Remove ads

板谷 隆一(いたや たかいち、1911年明治44年〉8月20日 - 1991年平成3年〉9月1日)は、日本海軍軍人及び海上自衛官海兵60期次席。海兵同期に鈴木實進藤三郎など。第7代海上幕僚長、第5代統合幕僚会議議長

概要 板谷(いたや) 隆一(たかいち), 生誕 ...

略歴

Thumb
旧海軍時代の板谷隆一

農業・板谷儀市の二男として佐賀県三養基郡中原村に生まれる。兄は真珠湾攻撃作戦時に空母赤城」分隊長で、第一次攻撃隊制空隊長を務めた板谷茂海軍中佐・海兵57期首席)。

旧制三養基中学を経て[1]海軍兵学校60期を次席で卒業[2]

海兵次席のエリートながら、日中戦争から太平洋戦争までほとんどの期間を第一線で勤務した。

1937年(昭和12年)8月9日に発生した大山事件上海海軍特別陸戦隊中隊長の大山勇夫中尉(板谷と海兵同期)が殺害され、第二次上海事変のきっかけの一つとなった)を受け、8月11日に大山中尉の後任として上海海軍特別陸戦隊附 兼 第三艦隊司令部附となる。8月12日に始まった第二次上海事変において、板谷は中隊長として陸軍部隊進出までの苦しい1か月を戦った。

太平洋戦争では北方作戦、レイテ沖海戦など、常に洋上にあり、1945年(昭和20年)4月の戦艦大和」(第二艦隊)の沖縄特攻には第二水雷戦隊参謀として旗艦矢矧」に乗艦。米軍機の攻撃により矢矧は沈没するが、板谷は海上を泳いで僚艦の駆逐艦「雪風」に救助され、生還した。

戦後は、第二復員局博多復員人事部に勤務。その後、公職追放を経て、自動車工場や東京のホテルのドアボーイなどの職を転々とした。海上警備隊発足と同時に入隊し、横須賀地方監部訓練課長。海上警備隊が警備隊を経て海上自衛隊に改組されると、海上幕僚監部人事課長、第1護衛隊司令などを務め、1957年(昭和32年)8月からアメリカ合衆国海軍大学校に留学。帰国後は海上幕僚監部総務部長、護衛艦隊司令官、横須賀地方総監などの要職を歴任し、第7代海上幕僚長に就任した。その後、第5代統合幕僚会議議長を務め、1971年(昭和46年)7月に退官。退官後は三菱重工業顧問などを務めた。

Remove ads

年譜

Remove ads

栄典

  • レジオン・オブ・メリット・コマンダー - 1967年(昭和42年)2月14日
  • 勲二等瑞宝章 - 1981年(昭和56年)11月3日

関連項目

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads