トップQs
タイムライン
チャット
視点
林小参
農業、政治家 ウィキペディアから
Remove ads
林 小参(小參、はやし こさん、1863年3月9日(文久3年1月20日[1])- 1921年(大正10年)11月21日[2][注釈 1])は、明治から大正期の農業経営者、政治家。衆議院議員。旧姓・小原。
経歴
尾張国春日井郡上条村[3](愛知県[2]春日井郡和爾良村、東春日井郡和爾良村[4]、鳥居松村を経て現春日井市上条町)で、小原藤三郎の長男として生まれ[1]、皇漢学、英学、撃剣、柔術を学んだ[1][2][5]。1881年(明治14年)先々代林金兵衛の養子となり[1][3]、先代・亡養兄国太郎の家督を相続し[1]農業を営む[2]。
学務委員、勧業委員、東春日井郡書記、和爾良村会議員、連合村会議員、愛知県教育会商議員、愛知県育児院幹事、東春日井郡徴兵参事員、同郡会議員、同参事会員、愛知県会議員、大日本武徳会支部常置委員などを務めた[1][2][3][4][5]。実業界では、小牧銀行取締役に在任した[1][2][5]。
1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙では愛知県郡部で初当選し[1][6]、その後、第9回総選挙まで再選され[6]、最後は立憲政友会に所属して衆議院議員に連続3期在任した[2][4]。
Remove ads
国政選挙歴
- 第7回衆議院議員総選挙(愛知県郡部、1902年8月、壬寅会)当選[6]
- 第8回衆議院議員総選挙(愛知県郡部、1903年3月、中正倶楽部)当選[6]
- 第9回衆議院議員総選挙(愛知県郡部、1904年3月、甲辰倶楽部)当選[6]
著作
- 磯谷光利共編『東春日井郡地誌略』矢野平兵衛、1883年。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads