トップQs
タイムライン
チャット
視点

東春日井郡

日本の愛知県にあった郡 ウィキペディアから

東春日井郡
Remove ads

東春日井郡(ひがしかすがいぐん)は、愛知県にあった

Thumb
愛知県東春日井郡の範囲(薄黄:後に他郡に編入された区域)

郡域

1878年明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる[1]

  • 名古屋市
    • 千種区の一部(香流橋・東千種台および竹越・宮根台・新西の各一部)
    • 守山区の全域
    • 名東区の一部(猪子石原・天神下および香坂・神月町の各一部)
  • 瀬戸市の大部分(概ね西原町、高根町、東本地町、菱野町、赤重町、幡野町、原山台、菱野台、萩山台、宝ヶ丘町、若宮町、屋戸町、広久手町以南を除く)
  • 春日井市の全域
  • 小牧市の大部分(市之久田、郷中、外堀、小木、小木西、新小木より南西を除く)
  • 尾張旭市の全域

歴史

郡発足までの沿革

さらに見る 知行, 村数 ...
  • 明治初年(123村)
    • 田中村が改称して東田中村となる。
    • 森孝新田が起立。
  • 明治4年
  • 明治5年4月2日(1872年5月8日) - 愛知県の管轄となる。
  • 明治11年(1878年12月20日 - 郡区町村編制法の愛知県での施行により、行政区画としての春日井郡が発足。郡役所が下小田井村に設置。同年、以下の各村の統合等が行われる。(109村)
    • 三郷村 ← 井田村、瀬戸川村、狩宿村
    • 熊野村 ← 牛毛村、名栗村、野田村
    • 大留村 ← 下大留村、上大留村
    • 気噴村 ← 足振村、久木村
    • 和爾良村 ← 上条村、大光寺子新田、八田新田
    • 坂下村 ← 和泉村、一色村
    • 春日井村 ← 長斎新田、春日井原新田
    • 牛牧村が大森垣外村に、長塚新田が勝川村に、春日井寺入鹿新田が南外山村に、中根新田が二重堀村にそれぞれ合併。
    • 中切村が改称して上中切村となる。

郡発足後の沿革

  • 明治13年(1880年2月5日 - 春日井郡が分割し、勝川村ほか109村の区域をもって東春日井郡が発足。郡役所が勝川村の太清寺に設置。初代郡長は林金兵衛
  • 明治22年(1889年10月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(1町40村)
町村制施行時の1町40村
  • 小牧町 ← 小牧村、小牧原新田(現・小牧市)
  • 勝川村(単独村制。現・春日井市)
  • 味美村(味鋺原新田が単独村制。現・春日井市)
  • 春日井村 ← 春日井村、稲口新田、如意申新田(現・春日井市)
  • 片山村 ← 牛山村、大手村、大手酉新田[7]、田楽新田[8](現・春日井市)
  • 外山村 ← 北外山村、南外山村、北外山入鹿新田(現・小牧市)
  • 和多里村 ← 三淵村、三淵原新田、船津村、西之島村(現・小牧市)
  • 境村 ← 村中村、村中原新田、河内屋新田、入鹿出新田、間々村、間々原新田(現・小牧市)
  • 岩崎村 ← 岩崎村、岩崎原新田(現・小牧市)
  • 久保一色村(単独村制)(現・小牧市)
  • 味岡村東田中村、二重堀村、小松寺村、文津村、本庄村(現・小牧市)
  • 池林村 ← 池之内村、林村(現・小牧市)
  • 大野村 ← 野口村、大山村(現・小牧市)
  • 大草村(単独村制。現・小牧市)
  • 陶村 ← 上末村、下末村(現・小牧市)
  • 田楽村 ← 田楽村、大手池新田(現・春日井市)
  • 下原村 ← 南下原村、下原村(現・春日井市)
  • 八幡村(下原新田が単独村制。現・春日井市)
  • 小木田村 ← 下市場村、関田村、大泉寺新田(現・春日井市)
  • 和爾良村(単独村制。現・春日井市)
  • 柏井村 ← 下条原新田、上条新田、勝川妙慶新田、八田与吉新田(現・春日井市)
  • 小野村 ← 松河戸村、下条村、上中切村、下津尾村(現・春日井市)
  • 志談村 ← 下志段味村、上志段味村、中志段味村、吉根村(現・名古屋市)
  • 雛五村 ← 神領村、大留村、熊野村、堀之内村、桜佐村(現・春日井市)
  • 不二村 ← 松本村、白山村、神明村、庄名村、出川村(現・春日井市)
  • 玉川村 ← 高蔵寺村、気噴村、玉野村、外之原村(現・春日井市)
  • 神坂村 ← 坂下村、神屋村、廻間村、上野村(現・春日井市)
  • 内津村 ← 西尾村、明知村、内津村(現・春日井市)
  • 高間村 ← 瀬古村、幸心村(現・名古屋市)
  • 二城村 ← 大永寺村、大森垣外村、金屋坊村、川村、守山村(現・名古屋市)
  • 小幡村(単独村制。現・名古屋市)
  • 大森村 ← 大森村、森孝新田(現・名古屋市)
  • 印場村新居村(単独村制。現・尾張旭市)
  • 八白村 ← 今村、美濃池村(現・瀬戸市)、稲葉村、三郷村(現・尾張旭市)
  • 水野村 ← 中水野村、下水野村、上水野村(現・瀬戸市)
  • 掛川村 ← 沓掛村、下半田川村(現・瀬戸市)
  • 上品野村 ← 上品野村、片草村、白岩村、上半田川村(現・瀬戸市)
  • 下品野村 ← 中品野村、下品野村(現・瀬戸市)
  • 瀬戸村赤津村(それぞれ単独村制。現・瀬戸市)
  • 猪子石原村が愛知郡猪子石村の一部となる。
Thumb
1.小牧町 2.勝川村 3.味美村 4.春日井村 5.片山村 6.外山村 7.和多里村 8.境村 9.岩崎村 10.久保一色村 11.味岡村 12.池林村 13.大野村 14.大草村 15.陶村 16.田楽村 17.下原村 18.八幡村 19.小木田村 20.和爾良村 21.柏井村 22.小野村 23.志談村 24.雛五村 25.不二村 26.玉川村 27.神坂村 28.内津村 29.高間村 30.二城村 31.小幡村 32.大森村 33.印場村 34.新居村 35.八白村 36.水野村 37.掛川村 38.上品野村 39.下品野村 40.瀬戸村 41.赤津村(紫:名古屋市 桃:瀬戸市 赤:春日井市 橙:小牧市 黄:尾張旭市)
  • 明治24年(1891年4月1日 - 郡制を施行。
  • 明治25年(1892年
  • 明治26年(1893年3月28日 - 勝川村が町制施行して勝川町となる。(3町39村)
  • 明治27年(1894年
    • 1月23日 - 境村の一部(間々・間々原新田)が分立して真々村が発足。(3町40村)
    • 4月18日 - 境村が和多里村の一部(西之島)を編入。
  • 明治35年(1902年)5月 - 郡役所が勝川町字巾屋敷に移転。
  • 明治39年(1906年7月16日 - 以下の町村の統合が行われる。いずれも新設合併。(4町12村)
    • 勝川町 ← 勝川町、味美村、春日井村、柏井村
    • 鳥居松村 ← 小野村、和爾良村
    • 鷹来村 ← 田楽村、片山村
    • 篠木村 ← 下原村、八幡村、小木田村、雛五村[堀ノ内・熊野・桜佐・神領]
    • 高蔵寺村 ← 雛五村[大留]、不二村、玉川村
    • 坂下村 ← 神坂村、内津村
    • 小牧町 ← 外山村、小牧町、真々村、境村、和多里村
    • 味岡村 ← 岩崎村、久保一色村、味岡村
    • 篠岡村 ← 大草村、大野村、池林村、陶村
    • 旭村 ← 印場村、新居村、八白村
    • 品野村 ← 下品野村、上品野村、掛川村
    • 守山町 ← 高間村、二城村、小幡村、大森村
    • 志段味村 ← 志談村、上志段味村
  • 大正2年(1913年)5月 - 郡役所が勝川町字東八田山に移転。
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正13年(1924年1月1日 - 品野村が町制施行して品野町となる。(5町11村)
  • 大正14年(1925年8月26日 - 瀬戸町・赤津村・旭村の一部(今・美濃ノ池)が合併して改めて瀬戸町が発足。(5町10村)
  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和3年(1928年11月1日 - 坂下村が町制施行して坂下町となる。(6町9村)
  • 昭和4年(1929年)10月1日 - 瀬戸町が市制施行して瀬戸市となり、郡より離脱。(5町9村)
  • 昭和5年(1930年)1月1日 - 高蔵寺村が町制施行して高蔵寺町となる。(6町8村)
  • 昭和18年(1943年6月1日 - 勝川町・鷹来村・篠木村・鳥居松村が合併して春日井市が発足し、郡より離脱。(5町5村)
  • 昭和23年(1948年8月5日 - 旭村が町制施行して旭町となる。(6町4村)
  • 昭和26年(1951年5月3日 - 水野村が瀬戸市に編入。(6町3村)
  • 昭和29年(1954年)6月1日 - 志段味村が守山町に編入。守山町が市制施行して守山市となり、郡より離脱。(5町2村)
  • 昭和30年(1955年)1月1日 - 小牧町・味岡村・篠岡村が合併して小牧市が発足し、郡より離脱。(4町)
  • 昭和33年(1958年)1月1日 - 坂下町・高蔵寺町が春日井市に編入(2町)[9]
  • 昭和34年(1959年)4月1日 - 品野町が瀬戸市に編入。(1町)
  • 昭和45年(1970年12月1日 - 旭町が改称・市制施行して尾張旭市となる。同日東春日井郡消滅[10]

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治22年以前, 明治22年10月1日 町村制施行 ...
Remove ads

行政

歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

東春日井郡誌 第五章第四節 郡役所及議員選擧並に町村役塲 第一項郡役所による[12]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads