トップQs
タイムライン
チャット
視点

林秀剛

日本の生態学者 ウィキペディアから

Remove ads

林 秀剛(はやし、ひでたけ 1936年 - )は、日本生態学者

人物

1936年生まれ[1]NPO法人信州ツキノワグマ研究会・元代表[2][3]旧・東京都立大学大学院修士課程修了。理学博士

旧・東京都立大学助手、信州大学講師・助教授を経て、2002年、信州大学(理学部教授)退職[4]。専門は、湖沼生態系における生物相互作用系の解析[4]。1995 年、山岳域のツキノワグマの追跡調査に関与し、信州ツキノワグマ研究会を立ち上げる[4]。水源の森の問題として、ツキノワグマの研究および対策にかかわる[4]。主な著書は、『川と湖と生き物―多様性と相互作用―』(共編著、信濃毎日新聞社、1992)、『Lake Kizaki Limnology and Ecology of a Japanese Lake』(共編著、BackhuysPublishers. 2001)、『山に学ぶ 山と生きる』(分担執筆、信濃毎日新聞社、2003)[5]

1984年2月、「Studies on the dynamics of heterotrophic bacterial populations in lacustrine bottom sediments of shallow eutrophic lakes(浅い富栄養湖の湖底堆積物における従属栄養細菌群の動態に関する研究)」で理学博士(東京都立大学)[6]

Remove ads

著書

  • 林秀剛; 宇和紘; 沖野外輝夫 (1992), 川と湖と生き物 : 多様性と相互作用, 信濃毎日新聞社, ISBN 4784092188, https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN08981465
Remove ads

論文

  • Huygens, O.C.; Miyashita, T.; Dahle, B.; Carr, M.; 泉山茂之; Sugawara, T; 林秀剛 (2003), “Diet and feeding habits of Asiatic black bears in the Northern Japanese Alps”, Ursus 14 (2): 36-245
  • Mizukami, R.N.; Goto, M.; 泉山茂之; 林秀剛; Yoh, M. (2005), “Estimation of feeding history by measuring carbon and nitrogen stable isotope ratios in hair of Asiatic black bears”, Ursus 16 (1): 93-101
  • Mizukami, R.N.; Goto, M.; 泉山茂之; Yoh, M.; Ogura, N.; 林秀剛 (2005), “Temporal diet changes recorded by stable isotopes in Asiatic black bear (Ursus thibetanus) hair”, Isotopes in Environmental and Health Studies 41 (1): 87-94


Remove ads

関連人物

  • 泉山茂之: NPO法人信州ツキノワグマ研究会: 代表[2]
  • 西条八束: 共著者(Lake Kizaki : limnology and ecology of a Japanese lake)

関連項目

  • NPO法人信州ツキノワグマ研究会1: 元代表[2]
  • NPO法人信州ツキノワグマ研究会2: 元代表[3]

参考文献

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads