トップQs
タイムライン
チャット
視点

柏村 (熊本県)

日本の熊本県阿蘇郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

柏村(かしわむら)は、熊本県の北部、阿蘇郡にかつてあったである。

概要 かしわむら 柏村, 廃止日 ...

歴史

  • 1889年4月1日 - 町村制が施行。柳村、東竹原村、伊勢村、高畑村、高辻村、下山村、橘村、長谷村、仁瀬本村、玉目村、柏村、大見口村、上指尾村、二津留村が合併して発足。
  • 1921年 - 電話開通。
  • 1937年 - 柏診療所開設。
  • 1953年 - バス開通(馬見原〜高森間)。
  • 1954年 - 二瀬本、柏地区上水道(現在柏簡易水道)完成
  • 1956年9月30日 - 菅尾村馬見原町と合併し蘇陽町となる。

学校

小学校(5校1分校)
  • 柏村立二瀬本小学校(にせもと、1991年(平成3年)3月末に閉校し、蘇陽町立蘇陽小学校へ統合)
    • 花上分校(はながみ、同上)
  • 柏村立橘小学校(たちばな、同上)
  • 柏村立長谷小学校(ながたに、同上)
  • 柏村立上差尾小学校(かみざしお、同上)
  • 柏村立東竹原小学校(ひがしたけばる、2002年(平成14年)3月末に閉校し、蘇陽町立蘇陽小学校へ統合)
中学校(2校)
  • 柏村立柏中学校(1985年(昭和60年)3月末に閉校し、蘇陽町立蘇陽中学校へ統合)
  • 柏村立東竹原中学校(同上)

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads